• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

視細胞間シナプスがつくる波長対比性の神経行動学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H05273
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

蟻川 謙太郎  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 教授 (20167232)

研究分担者 木下 充代  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (80381664)
松下 敦子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (50450416)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード昆虫 / 色覚 / 視細胞 / 視葉板 / 波長対比性
研究実績の概要

私たちは、昆虫の色覚神経機構とその進化に関する研究の一環として、視葉板における視細胞間シナプスに着目している。視細胞間シナプスは恐らく抑制性で、ナミアゲハで我々が初めて発見したものである。優れた色覚をもつアゲハは色覚研究のモデル種で、複眼には分光感度の違う6種の視細胞がある。その視細胞が抑制し合うと何が起こり、二次ニューロンであるLMCには何が伝達されるのか?この側枝とシナプスはショウジョウバエにはない。それは、ハエでは視葉板に入る視細胞の分光感度がみな同じで、視葉板と色覚の関係が薄いためと考えられる。アゲハ視細胞の長い側枝と視細胞間シナプスは色覚神経機構の重要な要素と考え、本研究では視葉板における波長情報処理の機構を詳しく調べている。アゲハについては、1)視細胞の波長対比性と、2)LMCにおける波長情報処理を、また色覚メカニズムの進化を解明するために、3)視葉板カートリッジの回路を数種の昆虫で調べる比較研究も計画している。
2018年度は、アゲハの視葉板に微小電極を刺入する方法で、視細胞の分光感度を軸索末端部で記録することに主力を傾注した。その結果、アゲハ視細胞からは予想を上回る8種の波長対比性を記録することに成功した。視細胞間のシナプス伝達に関係するチャネルなどのノックアウト個体を作成するための予備実験を行った。採択後すぐに購入の手続きを始めたSBF-SEMは年度末に納品され、順調に稼働している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

電気生理と遺伝子編集の実験は予定通り進んだ。
解剖学実験に使うSBF-SEMは、2019年3月にほぼ予定どおり稼働した。
本研究に100%のエフォートで参加するポスドクをひとり選考し、翌年度にデンマークから赴任することが決まった。

今後の研究の推進方策

本研究で推進する研究項目は、1)視細胞波長対比性、2)LMCにおける波長情報処理、3)視葉板カートリッジ構造の多様性である。1と2については引き続き、電気生理と遺伝子編集の方法で実験を進める。新しく赴任するポスドクには、項目2に関する生理学実験を主に担当してもらう予定である。3月に稼働したSBF-SEMでは、アゲハ以外の昆虫類で視葉板の連続電子顕微鏡像を取得して比較解剖学実験を行う。同時に、遺伝子編集を施したアゲハの視葉板構造の解析も進める。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] University of Oulu(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      University of Oulu
  • [国際共同研究] University of Ljubljana(スロベニア)

    • 国名
      スロベニア
    • 外国機関名
      University of Ljubljana
  • [雑誌論文] Non-linear amplification of graded voltage signals in the first-order visual interneurons of the butterflyPapilio xuthus2018

    • 著者名/発表者名
      Rusanen Juha、Frolov Roman、Weckstroem Matti、Kinoshita Michiyo、Arikawa Kentaro
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology

      巻: 221 ページ: jeb179085,1-12

    • DOI

      10.1242/jeb.179085

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The More, the Better? A Butterfly with 15 Kinds of Light Sensors in Its Eye2018

    • 著者名/発表者名
      Chen Pei-Ju、Stewart Finlay J.、Arikawa Kentaro
    • 雑誌名

      Frontiers for Young Minds

      巻: 5 ページ: Article70,1-8

    • DOI

      10.3389/frym.2017.00070

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The giant butterfly-moth Paysandisia archon has spectrally rich apposition eyes with unique light-dependent photoreceptor dynamics2018

    • 著者名/発表者名
      Pirih Primoz、Ilic Marko、Rudolf Jerneja、Arikawa Kentaro、Stavenga Doekele G.、Belusic Gregor
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Physiology A

      巻: 204 ページ: 639~651

    • DOI

      10.1007/s00359-018-1267-z

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Physiological responses of ionotropic histamine receptors, PxHCLA and PxHCLB, to neurotransmitter candidates in a butterfly, Papilio xuthus2018

    • 著者名/発表者名
      Akashi Hiroshi D.、Chen Pei-Ju、Akiyama Tokiho、Terai Yohey、Wakakuwa Motohiro、Takayama Yasunori、Tominaga Makoto、Arikawa Kentaro
    • 雑誌名

      The Journal of Experimental Biology

      巻: 221 ページ: jeb183129,1-9

    • DOI

      10.1242/jeb.183129

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] チョウの生殖行動を制御する光受容体2018

    • 著者名/発表者名
      塚本寿夫、内山博允、秋山辰穂、小柳光正、古谷祐詞、寺北明久、蟻川謙太郎
    • 学会等名
      日本動物学会第89回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] アゲハ視葉板カートリッジ間の個眼タイプ特異的接続:連続ブロックフェイス走査電顕(SBF-SEM)による解析2018

    • 著者名/発表者名
      松下敦子、Finlay Stewart、宮崎直幸、村田和義、蟻川謙太郎
    • 学会等名
      日本動物学会第89回大会
  • [学会発表] Investigations into the mechanism of polarized light sensitivity in Pieris rapae2018

    • 著者名/発表者名
      Blake AJ, Kwok S, Hahn GS, Qiu X, Arikawa K, Gries G
    • 学会等名
      2018 ESA, ESC and ESBC Joint Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Inside the compound eye of a migratory butterfly, Parantica sita2018

    • 著者名/発表者名
      Nagloo N, Arikawa K, Kinoshita M
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japanese Society for Comparative Physiology and Biochemistry
  • [学会発表] Neuronal circuitry for achromatic and chromatic vision in the Papilio lamina2018

    • 著者名/発表者名
      Chen P-J, Belusic G, Matsushita A, Arikawa K
    • 学会等名
      The 40th Annual Meeting of the Japanese Society for Comparative Physiology and Biochemistry
  • [学会発表] Ommatidial type-specific intra- and inter-cartridge connections in the Papilio lamina revealed by serial block face-scanning electron microscopy (SBF-SEM)2018

    • 著者名/発表者名
      Arikawa K, Stewart F, Miyazaki N, Murata K, Matsushita A: Ommatidial type-specific intra- and inter-cartridge connections in the Papilio lamina revealed by serial block face-scanning electron microscopy (SBF-SEM).
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Neuroethology
    • 国際学会
  • [学会発表] The retinal organization of a migratory butterfly Parantica sita2018

    • 著者名/発表者名
      Nagloo N, Arikawa K, Kinoshita M
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Neuroethology
    • 国際学会
  • [学会発表] Examination of the histamine hypothesis for a mechanism underlying photoreceptor spectral opponency in the Papilio butterfly2018

    • 著者名/発表者名
      Chen P-J, Belusic G, Matsushita A, Arikawa K
    • 学会等名
      The 13th International Congress of Neuroethology
    • 国際学会
  • [図書] 動物学の百科事典(「感覚系の構造と機能」執筆)2018

    • 著者名/発表者名
      蟻川謙太郎(公益社団法人日本動物学会、分担執筆)
    • 総ページ数
      800
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30309-2

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi