• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

視細胞間シナプスがつくる波長対比性の神経行動学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 18H05273
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

蟻川 謙太郎  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授 (20167232)

研究分担者 松下 敦子  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (50450416)
木下 充代  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (80381664)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード昆虫 / 色覚 / 視細胞 / 視葉板 / 波長対比性
研究実績の概要

私たちは、昆虫の色覚神経機構と進化に関する研究の一環として、視葉板における視細胞間シナプスに着目した。視細胞間シナプスは抑制性で、アゲハで 我々が発見したものである。アゲハ複眼には分光感度の異なる6種の視細胞がある。視細胞が抑制し合うと何が起こ り、 二次ニューロンLMCには何が伝達されるのか?このシナプスはハエの視葉板にはない。ハエでは視葉板に入る視細胞の分光感度がみな同じで、視葉板と色覚の関係が薄いためと考えられる。本研究では、アゲハの視細胞間シナプスは色覚神経機構の重要な要素と考え、視葉板における波長情報処理の機構を詳しく調べた。アゲハについては、1)視細胞の波長対比性、2)LMCにおける波長情報処理、また色覚の進化を解明するために、3)視葉板回路の比較研究も進めた。

1)については前年度までにアゲハ視細胞の波長対比反応を記載した論文、視細胞とLMCのシナプス結合を網羅したコネクトーム解析の論文を出版していた。2)では、LMCの分光感度と形態の関係をシミュレーション結果と合わせて綿密に解析した。最終年度に出版したまとめの論文では、視細胞に互いの抑制性結合によって多様な波長対比性が生じている一方、LMCは同一個眼に含まれるほぼすべての視細胞から入力を受けることで、広帯域の分光感度を示すようになっていることがわかった。この事実は学界におけるこれまでの予測を覆すもので、LMCの色覚系への寄与が限定的であることを示唆したという点で、本研究における最大の成果である。3)では、夜行性スズメガのヨーロッパベニスズメ、昼行性スズメガのホウジャク、ミツバチの視葉板連続電顕画像の解析を進め、それぞれ3つの視葉板カートリッジについてトレースが完了した。モンシロチョウでも、3つのカートリッジのトレースがほぼ完了した。いずれもアゲハとの顕著な差が見つかり、進化学的にも興味深い結果が得られた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 5件、 招待講演 7件)

  • [国際共同研究] University of Wuerzburg/University of Konstanz(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Wuerzburg/University of Konstanz
  • [国際共同研究] University of Lund(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      University of Lund
  • [雑誌論文] Morphology and spectral sensitivity of long visual fibers and lamina monopolar cells in the butterfly Papilio xuthus2023

    • 著者名/発表者名
      Wakita D, Shibasaki H, Kinoshita M, Arikawa K
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: - ページ: 1-15

    • DOI

      10.1002/cne.25579

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] チョウはどんな世界を“見て”いるのか?2024

    • 著者名/発表者名
      蟻川謙太郎
    • 学会等名
      JT生命誌研究館講演会2024年2月 高槻
    • 招待講演
  • [学会発表] 蝶が見る色の世界2024

    • 著者名/発表者名
      蟻川謙太郎
    • 学会等名
      千里ライフサイエンスフォーラム2024年1月 大阪
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuroethology of butterfly color vision2023

    • 著者名/発表者名
      Arikawa K
    • 学会等名
      Mini symposium in the Korean Brain Research Institute, Nov 2023, Daegu Korea.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Inset color vision - what and how do butterflies see?2023

    • 著者名/発表者名
      Arikawa K
    • 学会等名
      Department Seminar at the University of Salzburg, Oct 2023, Salzburg Austria.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Colors in the environment, the eyes, and the brain of butterflies2023

    • 著者名/発表者名
      Arikawa K
    • 学会等名
      Kerner von Marilaun Symposium 2023, Alien Sensory Worlds, Austrian Academy of Sciences, University of Vienna, Oct, 2023, Vienna Austria.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 蝶が見る世界2023

    • 著者名/発表者名
      蟻川謙太郎
    • 学会等名
      理科ハウス・サイエンスレクチャー、理科ハウス、2023年9月、逗子
    • 招待講演
  • [学会発表] Sexually dimorphic pierid eyes2023

    • 著者名/発表者名
      Arikawa K
    • 学会等名
      Symposium: Vision and signaling in butterflies. Biology of Butterflies 2023, July 2023, Prague Czech Republic.
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dynamic Contrast Processing in the Hawkmoth Visual System2023

    • 著者名/発表者名
      Bigge R, Arikawa K, Stoeckl, A
    • 学会等名
      DZG 2023 - 115th Meeting of the German Zoological Society, Germany
    • 国際学会
  • [学会発表] 夜行性から昼行性への移行に伴うスズメガの視覚の平行進化2023

    • 著者名/発表者名
      秋山辰穂、内山博允、矢嶋俊介、蟻川謙太郎、寺井洋平
    • 学会等名
      日本進化学会第25回大会、2023年8月、沖縄
  • [学会発表] 訪花性ショウジョウバエにおける色選択行動の獲得と網膜分光感度の適応2023

    • 著者名/発表者名
      桂宗広、藤井航平、蟻川謙太郎、木下充代、石川由希
    • 学会等名
      日本進化学会第25回大会、2023年8月、沖縄
  • [学会発表] スズメガ種間でみられる視覚の平行進化及びその特殊性と普遍性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      秋山辰穂 、内山博允、矢嶋俊介、蟻川謙太郎、寺井洋平、勝村啓史
    • 学会等名
      第36回北里大学バイオサイエンスフォーラム.2023年8月、北里大学
  • [学会発表] カザリショウジョウバエはどのようにして花を認識するのか?2023

    • 著者名/発表者名
      桂宗広、藤井航平, 川村康平, 蟻川謙太郎, 木下充代, 石川由希
    • 学会等名
      日本生態学会、2023年3月、オンライン開催

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi