研究課題/領域番号 |
18H05273
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分G
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
蟻川 謙太郎 総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 教授 (20167232)
|
研究分担者 |
松下 敦子 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 講師 (50450416)
木下 充代 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (80381664)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-11 – 2023-03-31
|
キーワード | 昆虫 / 色覚 / 視細胞 / 視葉板 / 波長対比性 |
研究成果の概要 |
昆虫色覚の機構と進化を解明する目的で、アゲハの視細胞と二次ニューロンLMCの構造と機能を解明した。分光感度の異なる視細胞が互いに抑制し合うことで、多様な波長対比性を作ることが分った。一方、LMCの分光感度は予想に反して一様に幅広く、視細胞の波長対比性は視葉板ではLMCに伝達されていないことが分った。これが本研究最大の成果であり、LMCの色覚への関与が限定的であることを示唆する。視葉板構造を2種のスズメガとミツバチで調べたところ、視細胞間シナプスはいずれの種でも見つかった。視細胞間シナプスを持たないショウジョウバエとは、色覚系の構成が大きく異なる可能性がある。
|
自由記述の分野 |
神経行動学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
私たちは波長対比性反応を作り出す“ヒスタミン仮説”を2013年に提唱、以後その証明を目指して研究を進めてきた。私たちは本研究を通じて、アゲハの視葉板で生じる波長対比性が“ヒスタミン仮説”で明確に説明できることを突き止めた。さらに本研究を含む一連の成果は、昆虫視覚系の学術コミュニティの中で、視葉板での情報処理が光の波長よりもむしろ形や動きの情報に偏っているとの認識を定着させつつある。一方、研究期間中に国内外からチョウ類色覚について多くの講演依頼があった。「昆虫は世界をどう見るか?」という疑問は広く一般に共有されており、本研究にはそうした疑問に科学的根拠をもって答えるという社会的意義があった。
|