• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

ペプチドシグナルを介した植物成長の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18H05274
研究機関名古屋大学

研究代表者

松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)

研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードペプチドホルモン / 受容体 / 形態形成 / 環境応答
研究実績の概要

植物の成長制御に関わる新しい分子群として,内生の分泌型ペプチドホルモンや篩管移行性の非分泌型ペプチド,病原微生物由来の外生ペプチドなどに注目が集まっている.本研究は,ペプチドシグナルの探索や,受容および細胞内情報伝達機構の解明を進め,植物成長の新しい分子機構を明らかにすることを目的としている.以下に項目ごとに研究実績を示す.
1.分泌型ペプチドホルモン:受容体下流の初期情報伝達に関わる分子群を同定するため,15Nを用いた安定同位体標識法によるリン酸化変動プロテオミクスの系を確立した.また,共同研究として,側根が等間隔でできる過程に関わるペプチドホルモンTOLS2の受容機構の解明や,マメ科植物ミヤコグサの根で根粒形成の抑制に働くPLENTYがペプチドホルモンの糖鎖修飾酵素であることの証明に貢献した.
2.篩管移行性非分泌型ペプチド:葉の篩部では,根の窒素欠乏を葉に伝えるペプチドホルモンCEPの下流で機能するCEPDのホモログが多数発現している.そのひとつ,CEPDL2に着目して解析を進めたところ,CEPDL2は葉自身の窒素状況に応じて発現上昇し,根へ移行して根における硝酸取り込みを制御するシグナルであることが明らかとなった.植物は,根の窒素欠乏に応答するCEP-CEPD経路と葉自身の窒素状況を根に伝えるCEPDL2経路の両方によって,全身的な窒素ホメオスタシスを維持していることが明らかとなった.
3.外生ペプチドシグナル:バクテリアべん毛由来のペプチドの認識に関わる受容体であるFLS2をビーズに固定化し,べん毛由来のペプチド断片混合物のどの断片と結合するかを,リガンドフィッシングにより解析したところ,従来から知られていたflg22断片に加えて,アンタゴニストとして機能する断片が得られることが明らかとなった.植物と微生物の攻防の一端と考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新規分泌型ペプチドホルモンについては,これまでの解析によりリガンド構造および受容体が明らかなものに加え,リガンド構造が明らかで受容体を探索中のものがさらに1種類ある.これらについて機能解明を進めている段階である.今年度確立できたリン酸化変動プロテオミクスの系はペプチドホルモン解析の強力なツールになると考えている.実際にこの系を用いて解析を進めたところ,根の形成に必要なペプチドホルモンRGFについて,ペプチド処理後10分以内にリン酸化されるタンパク質を複数検出した.その欠損株の表現型やRGF感受性の変化を解析するとともに,この系を機能未知リガンドの機能解明にも応用していく.地上部の篩管特異的非分泌型ペプチドについては,21種類あるCEPDホモログに加え,篩管特異的トランスクリプトームデータを用いて,CEPDファミリー以外の新規候補因子群についても絞り込みを終え,誘導発現系とRNA-Seqを組み合わせた機能解析を進めている.いずれも100アミノ酸程度のポリペプチドであり,GFP融合ペプチドの局在観察から,遺伝子発現は地上部のみであるにも関わらず,ペプチドレベルでは根に移行することを確認している.それらのひとつ,CEPDL2は葉自身の窒素状況に応じて発現上昇し,根へ移行して根における硝酸取り込みを制御するシグナルであることが明らかとなり,投稿中の状況である.外生ペプチドシグナルについては,固相固定化した受容体を用いたリガンドフィッシング系の実用性を確認するために,FLS2をモデルとして菌培養液から天然リガンドの釣り上げを試みたが,精度の高さが十分であることが明らかになった.

今後の研究の推進方策

新しいシグナルの同定という研究は,同定できるかできないかの2者択一であるが,新規分泌型ペプチドホルモンについては複数の候補を得ていることから,リスクを分散しながら機能解析を続けていく予定である.篩管移行性のペプチドについても,多数の候補を得ており,今後の研究計画に大きな変更はない.外生ペプチドシグナルについては,固相固定化した受容体を用いたリガンドフィッシング系の実用性と精度の高さが十分であることが確かめられたことから,今後はリガンド構造未知の受容体へと研究を展開していく予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Screening and identification of a non-peptide antagonist for the peptide hormone receptor in Arabidopsis2019

    • 著者名/発表者名
      Shinohara Hidefumi、Yasue Naoko、Onuki Tetsuo、Kondoh Yasumitsu、Yoshida Minoru、Matsubayashi Yoshikatsu
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 2 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s42003-019-0307-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Lateral Inhibition by a Peptide Hormone-Receptor Cascade during Arabidopsis Lateral Root Founder Cell Formation2019

    • 著者名/発表者名
      Toyokura Koichi、Goh Tatsuaki、Shinohara Hidefumi、Shinoda Akinori、Kondo Yuki、Okamoto Yoshie、Uehara Takeo、Fujimoto Koichi、Okushima Yoko、Ikeyama Yoshifumi、Nakajima Keiji、Mimura Tetsuro、Tasaka Masao、Matsubayashi Yoshikatsu、Fukaki Hidehiro
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 48 ページ: 64~75.e5

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2018.11.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pectin RG-I rhamnosyltransferases represent a novel plant-specific glycosyltransferase family2018

    • 著者名/発表者名
      Takenaka Yuto、Kato Kohei、Ogawa-Ohnishi Mari、Tsuruhama Kana、Kajiura Hiroyuki、Yagyu Kenta、Takeda Atsushi、Takeda Yoichi、Kunieda Tadashi、Hara-Nishimura Ikuko、Kuroha Takeshi、Nishitani Kazuhiko、Matsubayashi Yoshikatsu、Ishimizu Takeshi
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 4 ページ: 669~676

    • DOI

      10.1038/s41477-018-0217-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PLENTY, a hydroxyproline O-arabinosyltransferase, negatively regulates root nodule symbiosis in Lotus japonicus2018

    • 著者名/発表者名
      Yoro Emiko、Nishida Hanna、Ogawa-Ohnishi Mari、Yoshida Chie、Suzaki Takuya、Matsubayashi Yoshikatsu、Kawaguchi Masayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Botany

      巻: 70 ページ: 507~517

    • DOI

      10.1093/jxb/ery364

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring peptide hormones in plants: identification of four peptide hormone-receptor pairs and two post-translational modification enzymes2018

    • 著者名/発表者名
      MATSUBAYASHI Yoshikatsu
    • 雑誌名

      Proceedings of the Japan Academy, Series B

      巻: 94 ページ: 59~74

    • DOI

      10.2183/pjab.94.006

    • 査読あり
  • [学会発表] Long-distance peptide signaling involved in systemic regulation of nitrogen acquisition2018

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Yoshikatsu
    • 学会等名
      Sainsbury Laboratory Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long-distance peptide signaling involved in systemic regulation of nitrogen acquisition2018

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Yoshikatsu
    • 学会等名
      Frontiers in BioAgricultural Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Root-to-shoot and shoot-to-root long-distance mobile peptides mediate systemic regulation of nitrogen acquisition2018

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Yoshikatsu
    • 学会等名
      SEB's Annual Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Root-to-shoot and shoot-to-root long-distance mobile peptides mediate systemic regulation of nitrogen acquisition2018

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Yoshikatsu
    • 学会等名
      Keystone Symposia, Plant Signaling: Molecular Pathways and Network Integration
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 細胞間シグナル研究グループ(松林嘉克教授)ホームページ

    • URL

      http://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/index.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi