• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ペプチドシグナルを介した植物成長の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18H05274
研究機関名古屋大学

研究代表者

松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)

研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードペプチドホルモン / シロイヌナズナ / 受容体キナーゼ
研究実績の概要

植物の成長制御に関わる新しい分子群として,内生の分泌型ペプチドホルモンや篩管移行性の非分泌型ペプチド,病原微生物由来の外生ペプチドなどに注目が集まっている.本研究は,ペプチドシグナルの探索や,受容および細胞内情報伝達機構の解明を進め,植物成長の新しい分子機構を明らかにすることを目的としている.以下に項目ごとに研究実績を示す.
1.分泌型ペプチドホルモン:受容体下流の初期情報伝達に関わる分子群を同定するため,15Nを用いた安定同位体標識法によるリン酸化変動プロテオミクスの系を確立した.RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群をそれぞれについて複数同定した.また,オーファン受容体のリガンドを同定できているものがあるので,機能解析を行なっている.
2.篩管移行性非分泌型ペプチド:葉の篩部では,窒素要求シグナルとして葉から根へ移行するCEPDペプチドのホモログが多数発現している.そのひとつ,CEPDL2に着目して機能解析を進めた結果,葉自身の窒素欠乏に応じて発現上昇し,根へ移行して根における硝酸取り込みを制御するシグナルであることが明らかとなった.多くのリバイス実験の後に,論文はNature Commun誌に掲載された.
3.外生ペプチドシグナル:バクテリアべん毛由来のペプチドの認識に関わる受容体であるFLS2をビーズに固定化し,べん毛由来のペプチド断片混合物のどの断片と結合するかを,リガンドフィッシングにより解析したところ,従来から知られていたflg22断片に加えて,アンタゴニストとして機能する断片が得られた.アンタゴニスト断片は,flg22断片による菌の増殖抑制を緩和したことから,病原菌がflg22断片を植物に認識されて防御応答系が活性化するのを防ぐための攻防の一端と考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分泌型ペプチドホルモンの機能解析については,リガンド構造および受容体が明らかなものについて引き続き解明を進めている.受容体欠損株の表現型が観察できる条件が分かったので,論文投稿に向けて詰めのデータを集めている.リン酸化変動プロテオミクスの系はペプチドホルモン解析の強力なツールになっており,RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群をそれぞれについて複数同定できている.
地上部の篩管特異的ペプチドについては,21種類あるCEPDホモログに加え,篩管特異的トランスクリプトームデータを用いて,CEPDファミリー以外の新規候補因子群についても絞り込みを終え,機能解析を進めている.いずれも100アミノ酸程度の非分泌型ポリペプチドであり,GFP融合ペプチドの局在観察から,遺伝子発現は地上部のみであるにも関わらず,ペプチドレベルでは根に移行することを確認している.それらのひとつ,CEPDL2は葉自身の窒素欠乏に応じて発現誘導され,根へ移行して根における硝酸取り込みを制御するシグナルであることが明らかとなり,論文をNature Commun誌に発表した.
外生ペプチドシグナルについては,固相固定化した受容体を用いたリガンドフィッシング系の実用性を確認するために,FLS2をモデルとして菌培養液から天然リガンドの釣り上げを試みていたが,従来から知られていたflg22断片に加えて,アンタゴニストとして機能する断片が得られた.アンタゴニスト断片は,flg22断片による菌の増殖抑制を緩和することが確認され,生物学的意義も理解できた.

今後の研究の推進方策

新しいシグナルの同定という研究は,同定できるかできないかの2者択一であり時間もかかるが,引き続きリスクを分散しながら探索と機能解析を続けていく予定であり,今後の研究計画に大きな変更はない.また,リン酸化変動プロテオミクスにより,RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群を複数同定できているため,これらの機能解析も個々に進めていく予定である.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Shoot-to-root mobile CEPD-like 2 integrates shoot nitrogen status to systemically regulate nitrate uptake in Arabidopsis.2020

    • 著者名/発表者名
      Ota R, Ohkubo Y, Yamashita Y, Ogawa-Ohnishi M, and Matsubayashi Y
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 641

    • DOI

      10.1038/s41467-020-14440-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Receptor kinase signaling in plants: from peptide ligand identification to non-peptide antagonist development.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Y.
    • 学会等名
      International Symposium on Plant Receptor Kinases and Cell Signaling 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long-distance peptide signaling involved in systemic regulation of nitrogen acquisition.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Y.
    • 学会等名
      The International Plant Growth Substances Association (IPGSA) Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long distance peptide signaling mediating nitrogen homeostasis.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Y.
    • 学会等名
      International Workshop on Plant Membrane Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long distance peptide signaling mediating nitrogen homeostasis.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Y.
    • 学会等名
      The 4th International Symposium on the Nitrogen Nutrition of Plants
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long distance peptide signaling mediating nitrogen homeostasis.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Y
    • 学会等名
      Frontiers in plant environmental response research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Long distance peptide signaling mediating nitrogen homeostasis.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsubayashi Y
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia conference on Plant Cell and Development Biology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 細胞間シグナル研究グループ(松林嘉克教授)ホームページ

    • URL

      https://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi