• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ペプチドシグナルを介した植物成長の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18H05274
研究機関名古屋大学

研究代表者

松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)

研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードペプチドホルモン / シロイヌナズナ / 受容体キナーゼ
研究実績の概要

植物の成長制御に関わる新しい分子群として,分泌型ペプチドホルモンや篩管移行性の非分泌型ペプチド,病原微生物由来の外生ペプチドなどに注目が集まっている.本研究は,ペプチドシグナルの探索や,受容および細胞内情報伝達機構の解明を進め,植物成長の新しい分子機構を明らかにすることを目的としている.以下に項目ごとの研究実績を示す.
1.分泌型ペプチドホルモン:オーファン受容体のひとつが,ある硫酸化ペプチドの認識に関わっていることを突き止め,その機能を明らかにした.成果は論文投稿中である.また,受容体下流の初期情報伝達に関わる分子群を同定するため,15Nを用いた安定同位体標識法による定量リン酸化プロテオミクスの系を確立した.RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群を複数同定した.それぞれについて欠損株の表現型を解析している.
2.篩管移行性非分泌型ペプチド:葉の篩部では,窒素要求シグナルとして葉から根へ移行するCEPD/CEPDL2ペプチドが発現している.根へ移行して硝酸取り込みを促進する際に,タンパク質脱リン酸化酵素PP2Cの一種の発現を誘導することが分かっていた.この脱リン酸化酵素の基質を定量リン酸化プロテオミクスにより探索したところ,硝酸輸送体のNRT2.1であり,脱リン酸化により活性化されていた.すなわち,CEPD/CEPDL2は転写レベルと翻訳後レベルの両方で,NRT2.1を発現誘導・活性化していることが明らかになった.
3.外生ペプチドシグナル:植物は,バクテリアべん毛由来のペプチドflg22をリガンドとして受容体FLS2を介して認識し,防御応答を活性化させるシステムを持っている.この際,flg22を切り出すのは植物側の複数のプロテアーゼであるが,これらを生化学的に同定した.多重欠損株を作成し,その病害抵抗性を評価している.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

分泌型ペプチドホルモンの機能解析については,リガンド構造および受容体が明らかなものについて引き続き解析を進めていく.うちひとつの生理機能を明らかにした.成果は論文投稿中である.リン酸化変動プロテオミクスの系はペプチドホルモン解析の強力なツールになっており,RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群をそれぞれについて複数同定できている.
地上部の篩管特異的ペプチドについては,21種類あるCEPDホモログに加え,篩管特異的トランスクリプトームデータを用いて,CEPDファミリー以外の新規候補因子群についても絞り込みを終え,機能解析を進めている.CEPDホモログのうち8個について多重欠損株と高発現株を作製して表現型を観察した結果,植物体の窒素充足度に応じて窒素吸収を抑制するはたらきがあることを見出した.すなわち,植物の窒素恒常性の維持には、CEPDを介した窒素欠乏応答に加えてこれら8個のホモログ群による窒素吸収の抑制メカニズムが関わっている.
外生ペプチドシグナルについては,flg22を切り出すのは植物側の複数のプロテアーゼを生化学的に同定した.多重欠損株を作成し,その病害抵抗性を評価している.

今後の研究の推進方策

新しいシグナルの同定という研究は,同定できるかできないかの2者択一であり時間もかかるが,引き続きリスクを分散しながら探索と機能解析を続けていく予定であり,今後の研究計画に大きな変更はない.また,リン酸化変動プロテオミクスにより,RGF,PSK,CEPなどのペプチドホルモンの下流で,短時間でリン酸化される初期応答タンパク質群を複数同定できているため,これらの機能解析も個々に進めていく予定である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A type 2C protein phosphatase activates high-affinity nitrate uptake by dephosphorylating NRT2.12021

    • 著者名/発表者名
      Ohkubo Y., Kuwata K., Matsubayashi Y.
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 7 ページ: 310-316

    • DOI

      10.1038/s41477-021-00870-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shoot-to-root mobile CEPD-like 2 integrates shoot nitrogen status to systemically regulate nitrate uptake in Arabidopsis.2020

    • 著者名/発表者名
      Ota R, Ohkubo Y, Yamashita Y, Ogawa-Ohnishi M, and Matsubayashi Y
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 11 ページ: 641

    • DOI

      10.1038/s41467-020-14440-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [図書] 生物の科学 遺伝2020

    • 著者名/発表者名
      大久保 祐里,松林 嘉克
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス
  • [備考] 名古屋大学大学院理学研究科生命理学専攻 細胞間シグナル研究グループ

    • URL

      https://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/index.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi