• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ペプチドシグナルを介した植物成長の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18H05274
研究機関名古屋大学

研究代表者

松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)

研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードペプチドホルモン / シロイヌナズナ / 受容体キナーゼ
研究実績の概要

植物の成長制御に関わる新しい分子群として,内生の分泌型ペプチドホルモンや篩管移行性の非分泌型ペプチド,病原微生物由来の外生ペプチドなどに注目が集まっている.本研究は,ペプチドシグナルの探索や,受容および細胞内情報伝達機構の解明を進め,植物成長の新しい分子機構を明らかにすることを目的としている.
1.分泌型ペプチドホルモン:LRR-RKサブファミリーXIに残された3つのオーファン受容体が,硫酸化ペプチドPSYの認識に関わっていることを突き止め,成長とストレス応答との切り替えに関わることを明らかにした.PSYは普段は恒常的に発現しているが,細胞がダメージを受けて機能不全になった領域ではPSY濃度が低下する.PSY受容体はPSYが結合している時は非活性の状態であるが,PSY濃度が低下して解離すると活性化されるため,ダメージを受けた領域の周辺でストレス応答が誘導される.この成果はScience誌に掲載された.
2.篩管移行性非分泌型ペプチド:窒素欠乏になると葉でつくられ根に移行して窒素吸収を促進するCEPD/CEPDL2ペプチドに加え,窒素十分時に葉でつくられ根に移行して窒素吸収を抑制するGrxS1-S8ペプチドが見出された.両者が拮抗して作用することで,窒素恒常性が保たれている.
3.外生ペプチドシグナル:植物は,バクテリアべん毛由来のフラジェリンタンパク質中のエピトープペプチドflg22をリガンドとして受容体FLS2を介して認識し,防御応答を活性化させるシステムを持っている.このflg22の切り出しに関わる2種類のsubtilaseを生化学的に同定した.2重欠損株では,flg22の切り出し活性が低下し,防御応答が遅延することを明らかにした.この成果はNature Communications誌に掲載された.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Arabidopsis SBT5.2 and SBT1.7 subtilases mediate C-terminal cleavage of flg22 epitope from bacterial flagellin2024

    • 著者名/発表者名
      Matsui Sayaka、Noda Saki、Kuwata Keiko、Nomoto Mika、Tada Yasuomi、Shinohara Hidefumi、Matsubayashi Yoshikatsu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41467-024-48108-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peptide ligand-mediated trade-off between plant growth and stress response2022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa-Ohnishi Mari、Yamashita Tomohide、Kakita Mitsuru、Nakayama Takuya、Ohkubo Yuri、Hayashi Yoko、Yamashita Yasuko、Nomura Taizo、Noda Saki、Shinohara Hidefumi、Matsubayashi Yoshikatsu
    • 雑誌名

      Science

      巻: 378 ページ: 175~180

    • DOI

      10.1126/science.abq5735

    • 査読あり
  • [学会発表] Peptide signal-mediated adaptation to spatially and temporally flucuating environments in plants2023

    • 著者名/発表者名
      松林 嘉克
    • 学会等名
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plant adaptation to fluctuating nitrogen environments by long-range mobile peptide signals2023

    • 著者名/発表者名
      松林 嘉克
    • 学会等名
      11th Plant Peptides and Receptors Meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plant adaptation to fluctuating nitrogen environments by long-range mobile peptide signals2023

    • 著者名/発表者名
      松林 嘉克
    • 学会等名
      Nitrogen2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Exploring peptide hormones in plants: Identification of five peptide hormone-receptor pairs and two post-translational modification enzymes2023

    • 著者名/発表者名
      松林 嘉克
    • 学会等名
      The 24th International Conference on Plant Growth Substances
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 細胞間シグナル研究グループ

    • URL

      https://www.bio.nagoya-u.ac.jp/~b2/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi