• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ペプチドシグナルを介した植物成長の分子機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05274
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分G
研究機関名古屋大学

研究代表者

松林 嘉克  名古屋大学, 理学研究科, 教授 (00313974)

研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードペプチドホルモン / 受容体キナーゼ / 窒素栄養 / シロイヌナズナ / ストレス応答
研究成果の概要

特定の生命現象に着目して分子を探索するのではなく,分子に着目して現象やしくみに遡る新しいアプローチによって,①植物細胞のストレス応答と成長の切り替えをコントロールする新しいペプチドホルモンPSYとその受容体PSYRの発見、②葉の窒素需要を根に伝える篩管移行性ペプチドシグナルCEPDL2の発見,③CEPDL2の下流で硝酸トランスポーターNRT2.1を活性化するタンパク質脱リン酸化酵素CEPHの発見,④細菌のべん毛を構成する主要タンパク質であるフラジェリンから植物免疫を誘導するペプチドリガンドを切り出すプロテアーゼの発見,などの成果が得られた.

自由記述の分野

植物分子生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果は,動物のように動き回ることはできない植物が,様々な環境変化に対してどのように適応しているかの一端を解き明かしたものである.ペプチドホルモンPSYの発見は,トレードオフの関係にあるストレス応答と成長能力のバランスの人為的制御につながるブレイクスルーであり,CEPDL2やCEPHの発見は,植物の窒素栄養吸収のしくみの理解を飛躍的に深めるものである.フラジェリンから植物免疫を誘導するペプチドリガンドを切り出すプロテアーゼの発見は,植物が病原細菌を認識するしくみを理解する上での重要な手掛かりとなる.いずれの知見も農作物の生産性向上に応用可能である.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi