• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

人工神経接続による運動機能再建と機能回復機序の解明~神経適応から可塑性へ~

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05287
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分I
研究機関公益財団法人東京都医学総合研究所

研究代表者

西村 幸男  公益財団法人東京都医学総合研究所, 脳・神経科学研究分野, プロジェクトリーダー (20390693)

研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワードcerebral cortex / Spinal cord / brain computer interface / neuron / adaptation
研究成果の概要

本研究では、新しい神経結合に対しての神経系における柔軟な適応は、いかなる神経機序によって達成されるのかを明らかにすることを目的として研究を推進した。人工神経接続によりサルの皮質の神経細胞は、接続された脊髄の役割に対応して、活動パターンを変化させることが示された。また、脳と脊髄の接続が残存している脊髄損傷患者では、人工神経接続により随意歩行機能が改善し、脳と脊髄の機能的地図も再組織化されたことがわかった。以上より、人工神経接続によって新たに繋げられた下位の脊髄の役割に合わせて、皮質はその活動を変化させることで新規の神経結合に適応することが見出された。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本には10万人の脊髄損傷患者がおり、患者の麻痺した運動機能を取り戻すための革新的な治療戦略が待望されている。本研究の成果から、脊髄損傷患者の運動機能の再獲得に対する人工神経接続の有効性と作用機序が明らかとなった。研究の成果は、人工神経接続がこれまで不治の病であると考えられていた脊髄損傷に対する革新的な治療法となりうることを示している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi