• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

暗号技術によるIoTエコシステムのレジリエンス向上

研究課題

研究課題/領域番号 18H05289
研究機関電気通信大学

研究代表者

崎山 一男  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80508838)

研究分担者 太田 和夫  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 特命教授 (80333491)
廣瀬 勝一  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (20228836)
岩本 貢  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (50377016)
駒野 雄一  株式会社東芝研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (50393856)
三浦 典之  大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (70650555)
菅原 健  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (60785236)
李 陽  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (20821812)
渡邉 洋平  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 助教 (40792263)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード情報セキュリティ / 暗号理論 / 情報理論 / ハードウェアセキュリティ / 集積回路工学
研究実績の概要

リーク耐性暗号、リーク鍵の蒸留、及びリーク検知技術の3つの研究テーマの実績は以下の通りである。
1)リーク耐性暗号:攻撃検知後に即座に暗号回路を永久停止させる自己破壊機構を開発し、国際会議SSDMおよび論文誌JJAPで発表した。理論研究に関連しては、これまでの検索可能暗号方式をより漏洩が少ない方式へ変換する手法を提案し、国内会議CSSで奨励賞を受賞した。暗号利用モードについては、従来方式の2倍の効率を達成する方式を国際会議ACNSで発表した。情報漏洩の形式的モデルへのフィードバックに関しては、プロービング攻撃が引き起こすセキュリティ上の問題とIoTシステムの被害を検証し、国内研究会HWSで発表した.
2)リーク鍵の蒸留:AESの鍵の一部が完全に漏洩した場合を想定し、鍵の漏洩率と鍵の完全復元確率について国際会議ISITAで発表した.さらに、より現実的なモデルの下で新たに鍵復元攻撃を実装し,国内会議SCISで発表した.カードベース暗号に関しては,秘匿置換を用いた効率的な大小比較プロトコルを国際ジャーナルNew Generation Computingで発表した.秘匿置換における不正検出については,国際会議ISITAで発表した. リーケージセンサについては、攻撃箇所を特定する機能を利用して、攻撃検知後に漏洩リスク下にある部分鍵を更新する方式を考案し、回路シミュレーション上で動作を確認した。
3)リーク検知技術:物理的なダイレクトプロービング攻撃を検知するためにタッチセンサ技術を応用したリーケージセンサを開発し、AES暗号処理回路と統合したプロトタイプの正常動作を確認した。ベルギーKU Leuven大と共同開発したICチップを含め、これまでに試作した4種のICチップの評価結果を統合し、プロービング攻撃対策におけるコストと安全性のトレードオフを解析する総合的評価プラットフォームを構築した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

術語の違いによる境界研究の相互理解への影響や、評価ICチップの作製及び評価環境構築における費用不足といった研究遂行上の問題を解決し、プロービング攻撃の対策技術の研究を進めることができた。また、物理レイヤーから暗号処理アルゴリズムに至るまで、情報漏洩の物理的・数理的理解を深めることができた。当初の研究計画において予見していなかったKU Leuven大のRijmen教授とNikova博士の研究チームと共同作製したMask and Macs (M&M)については、理論的安全性に基づく物理攻撃耐性技術に対して、現実世界の攻撃者を想定した安全性と脆弱性の検証実験が進んでいる。研究当初に設定した2つの課題についても順調に研究が進展している。
【課題1:IoTシステムへの暗号技術の適切な導入】における対策技術の実現性については、これまでにチーム三浦が作製した4種の評価基板を研究の中心に置き、鍵更新と鍵蒸留を考慮したリーケージレジリエント暗号の深化を追求するチーム太田との協働を進めることができた。
【課題2:鍵のライフサイクルとIoTシステムのレ ジリエンス向上】では、チーム太田とチーム岩本が進めるIoTシステムのレジリエンスに繋がる理論的対策技術に対して、実際のIoTシステムと対応するリーケージセンサを実装し、評価した。現実のIoTシステムを想定したレジリエンス評価を行い、暗号理論、情報理論、及び集積回路工学の境界領域における新たな研究分野を創出することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、M&M技術で対策されたAES暗号ICチップを用いて、最新の物理攻撃対策技術の安全性を評価する。これまでに作製したリーケージセンサとPUFの評価基板ボードとは、インタフェイス仕様が異なるため、評価実験環境をバージョンアップし、総合的な解析を実施できる環境を整える。海外連携については、AES暗号アルゴリズムの 開発者の一人であるKU Leuven大のRijmen教授と、サイドチャネル攻撃対策として注目されているThreshold Implementationの開発者であるNikova博士を海外の協力研究者とし、本研究課題の理論的・実践的側面における協働を推進する。課題ごとの研究推進の方策は以下のとおりである。
【課題1:IoTシステムへの暗号技術の適切な導入】チーム三浦が作製した4種の評価基板を研究の中心に置き、引き続き、鍵更新と鍵蒸留を考慮したリーケージレジリエント暗号の深化を追求するチーム太田との協働を進める。特に、KU Leuven大と共同開発したICチップの安全性解析と物理的なダイレクトプロービング攻撃を検知する新たなリーケージセンサの評価について、研究を加速する。
【課題2:鍵のライフサイクルとIoTシステムのレジリエンス向上】では、チーム太田とチーム岩本が進めるIoTシステムのレジリエンスに繋がる理論的対策技術に対して、チーム三浦が取り組むリーケージセンサの性能評価結果をフィードバックする。これにより、暗号システムにおける鍵の長寿命化に資する集積回路設計手法を考案するとともに、本課題に対する本質的な解を提示する。

備考

https://sakiyama-lab.jp/study

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (22件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] KU Leuven大(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      KU Leuven大
  • [雑誌論文] Design and Concept Proof of an Inductive Impulse Self-Destructor in Sense-and-React Countermeasure Against Physical Attacks2021

    • 著者名/発表者名
      Sho Tada, Yuki Yamashita, Kohei Matsuda, Makoto Nagata, Kazuo Sakiyama, and Noriyuki Miura
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics (JJAP)

      巻: 60 ページ: SSBL01_1-8

    • DOI

      10.35848/1347-4065/abdf1f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Revocable Identity-based Encryption with Bounded Decryption Key Exposure Resistance: Lattice-based Construction and More2021

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Takayasu and Yohei Watanabe
    • 雑誌名

      Theoretical Computer Science

      巻: 849 ページ: 64-98

    • DOI

      10.1016/j.tcs.2020.10.010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] How to Solve Millionaires' Problem with Two Kinds of Cards2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakai, Yuto Misawa, Yuuki Tokushige, Mitsugu Iwamoto, and Kazuo Ohta
    • 雑誌名

      New Gener. Comput.

      巻: 39(1) ページ: 73-96

    • DOI

      10.1007/s00354-020-00118-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意図的なエラーを付与することによる深層学習を用いたArbiter PUFへのクローニング攻撃の対策2020

    • 著者名/発表者名
      八代理紗, 堀洋平, 片下敏宏, 崎山一男
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 61 ページ: 1871-1880

    • DOI

      10.20729/00208749

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Achieving Pairing-Free Aggregate Signatures using Pre-Communication between Signers2020

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Takemure, Yusuke Sakai, Bagus Santoso, Goichiro Hanaoka, and Kazuo Ohta
    • 雑誌名

      Proc. of ProvSec 2020

      巻: LNCS12505 ページ: 65-84

    • DOI

      10.1007/978-3-030-62576-4_4

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A Key Recovery Algorithm Using Random Key Leakage from AES Key Schedule2020

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Uemura, Yohei Watanabe, Yang Li, Noriyuki Miura, Mitsugu Iwamoto, Kazuo Sakiyama, and Kazuo Ohta
    • 雑誌名

      Proc. of ISITA 2020

      巻: - ページ: 382-386

    • DOI

      10.34385/proc.65.C01-10

  • [雑誌論文] How to Detect Malicious Behaviors in a Card-Based Majority Voting Protocol with Three Inputs2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Abe, Mitsugu Iwamoto, and Kazuo Ohta
    • 雑誌名

      Proc. of ISITA 2020

      巻: - ページ: 377-381

    • DOI

      10.34385/proc.65.C01-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lesamnta-LW Revisited: Improved Security Analysis of Primitive and New PRF Mode2020

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Hirose, Yu Sasaki, and Hirotaka Yoshida
    • 雑誌名

      Proc. of ACNS 2020

      巻: LNCS12146 ページ: 89-109

    • DOI

      10.1007/978-3-030-57808-4_5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compactly Committing Authenticated Encryption Using Tweakable Block Cipher2020

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Hirose
    • 雑誌名

      Proc. of NSS 2020

      巻: LNCS12570 ページ: 187-206

    • DOI

      10.1007/978-3-030-65745-1_11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 検索可能暗号:データベースシステムの安全な運用に向けて2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉 洋平
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニヤリング

      巻: 65(9) ページ: 552-560

  • [学会発表] AES鍵スケジュールからの固定ビット数漏洩を用いた鍵復元アルゴリズムの性能評価2021

    • 著者名/発表者名
      植村 友紀, 渡邉 洋平, 李 陽, 三浦 典之, 岩本 貢, 崎山 一男, 太田 和夫
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] 視覚復号型秘密分散法における任意の改ざんを検知する手法2021

    • 著者名/発表者名
      根岸 奎人, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] 時間ドロボー問題に対する健全性誤りのない物理的ゼロ知識証明2021

    • 著者名/発表者名
      初貝 恭祐, 安部 芳紀, 中井 雄士, 品川 和雅, 渡邉 洋平, 岩本 貢
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] 秘匿置換を用いたカードベースしきい値関数プロトコル2021

    • 著者名/発表者名
      中井 雄士, 徳重 佑樹, 岩本 貢, 太田 和夫
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] IoT クラウドサービスに対するローカル攻撃の安全性評価に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      石田真, 菅原健
    • 学会等名
      ハードウェアセキュリティ研究会 (HWS)
  • [学会発表] 樹脂へのホログラム転写によるチップ移植攻撃への対策2021

    • 著者名/発表者名
      須藤嵩, 菅原健
    • 学会等名
      電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究会 (HWS)
  • [学会発表] ALU内部のビット非独立なリーケージのシミュレーション評価2021

    • 著者名/発表者名
      浅野多聞, 菅原健
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] マスキングを行う実装のための代数的分解法について2021

    • 著者名/発表者名
      廣瀬勝一
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] SHA-256圧縮関数に対する代数的故障利用解析とその応用について2021

    • 著者名/発表者名
      堀弘二, 廣瀬勝一
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] サイドチャネル攻撃の並列実装におけるシステムノイズの評価: 遺伝的アルゴリズムとの比較2021

    • 著者名/発表者名
      工藤黎, 菅原健, 崎山一男, 原祐子, 李陽
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] Pushing the Limits of Simple Electromagnetic Analysis Against Similar Activation Functions2021

    • 著者名/発表者名
      Go Takatoi, Takeshi Sugawara, Kazuo Sakiyama, Yuko Hara-Azumi, and Yang Li
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] ローリングシャッター効果を用いたLEDデバイスの物理指紋抽出に関する基礎的実験2021

    • 著者名/発表者名
      星野翔, 崎山一男
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] 塗布剤による個人情報の秘匿性評価2021

    • 著者名/発表者名
      畑碧, 崎山一男
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] M&Mにより対策されたAES暗号ハードウェアに対するサイドチャネル攻撃2021

    • 著者名/発表者名
      平田遼, 羽田野凌太, 李陽, 三浦典之, 崎山一男
    • 学会等名
      暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS)
  • [学会発表] An Inductive Impulse Self-Destructor in Sense-and-React Countermeasure Against Physical Attacks2020

    • 著者名/発表者名
      Sho Tada, Yuki Yamashita, Kohei Matsuda, Makoto Nagata, Kazuo Sakiyama, and Noriyuki Miura
    • 学会等名
      International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM)
    • 国際学会
  • [学会発表] Tutorial: Integrated Security Interface Against Cyber-Physica Attacks2020

    • 著者名/発表者名
      Noriyuki Miura
    • 学会等名
      Asian Solid-State Circuits Conference (A-SSCC)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] より少ない漏洩の下で安全な動的検索可能暗号への変換手法2020

    • 著者名/発表者名
      渡邉 洋平, 大原 一真, 岩本 貢, 太田 和夫
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS)
  • [学会発表] 対称関数を効率的に計算するPrivate PEZ プロトコル (from TCC 2019)2020

    • 著者名/発表者名
      安部 芳紀, 岩本 貢, 太田 和夫
    • 学会等名
      電子情報通信学会情報セキュリティ研究会 (ISEC)
    • 招待講演
  • [学会発表] シェアシリアル型 Threshold Implementation へのプロービング攻撃2020

    • 著者名/発表者名
      菅原健,李陽,﨑山一男
    • 学会等名
      電子情報通信学会ハードウェアセキュリティ研究会 (HWS)
  • [学会発表] Evaluation of an Algebraic Fault Attack on the SHA-256 Compression Function2020

    • 著者名/発表者名
      Koji Hori and Shoichi Hirose
    • 学会等名
      The 15th International Workshop on Security (IWSEC)
  • [学会発表] M&Mにより対策されたAESハードウェアの安全性評価について2020

    • 著者名/発表者名
      平田遼, 羽田野凌太, 李陽, 三浦典之, Svetla Nikova, 崎山一男
    • 学会等名
      電子情報通信学会ソサイエティ大会
  • [学会発表] コインベースプロトコルの初期配置誤りに関する考察2020

    • 著者名/発表者名
      駒野 雄一, 水木 敬明
    • 学会等名
      コンピュータセキュリティシンポジウム (CSS)
  • [図書] ニュートン別冊 数学の世界 現代編 増補第2版,暗号 個人情報を守る数学2021

    • 著者名/発表者名
      太田 和夫, 岩本 貢, 渡邉 洋平 (取材協力)
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      Newton Press
    • ISBN
      978-4-315-52350-8
  • [図書] PRIVATE PERMUTATIONS IN CARD-BASED CRYPTOGRAPHY2021

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Nakai
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      The University of Electro-Communications

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi