• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

環境中親電子物質エクスポソームとそれを制御する活性イオウ分子

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18H05293
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分K
研究機関筑波大学

研究代表者

熊谷 嘉人  筑波大学, 医学医療系, 教授 (00250100)

研究分担者 上原 孝  岡山大学, 医歯薬学域, 教授 (00261321)
西田 基宏  九州大学, 薬学研究院, 教授 (90342641)
伊藤 昭博  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40391859)
新開 泰弘  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10454240)
秋山 雅博  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 特任講師 (60754570)
研究期間 (年度) 2018-06-11 – 2023-03-31
キーワード環境中親電子物質 / 複合曝露 / エクスポソーム / タンパク質付加体 / レドックスシグナル系 / 活性イオウ分子
研究成果の概要

培養細胞やマウスに環境中親電子物質を複合曝露すると、単独曝露時に比べて細胞内レドックスシグナル系の変動および毒性の閾値は低くなることが分かった。一方、環境中親電子物質を捕獲・不活性化してイオウ付加体生成に寄与する活性イオウ分子を同時に曝露すると、当該物質による有害作用は緩和された。メチル水銀を環境中親電子物質のモデルとして検討した結果、メチル水銀のイオウ付加体は生体内で分解してジメチル水銀に変換され、呼気を介して体外に排泄されることを見出した。さらに、細胞がイオウストレスに晒されると、細胞内のシステインパースルフィドはシスチン依存性アンチポーターを介して細胞外に排泄されることが示された。

自由記述の分野

環境毒性学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は生活環境、ライフスタイルや食生活を介して、環境中親電子物質に日常的に複合曝露されている。したがって、今回の研究成果は当該物質の単独曝露に比べてリスクが上昇することを明快に示しており、今後のリスク評価の再考を促すものと言えよう。一方、環境中親電子物質のリスク増加がサルフェン硫黄を含む活性イオウ分子で制御できる可能性を示したことは意義深い。また、イオウストレスによりミトコンドリアの膜電位低下や筋肉や肝臓の萎縮を生じるが、それを回避する手段としてシスチン依存性アンチポーターを介して制御している知見を見出したことは学術的に意義がある。以上より、当初の研究目的は十分に達成されている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi