• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

北西太平洋のサンゴ試料に基づく完新世亜熱帯循環変動と東アジアモンスーン水循環復元

研究課題

研究課題/領域番号 18J00070
研究機関九州大学

研究代表者

平林 頌子  九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードウラン系列年代測定 / 放射性炭素年代測定 / サンゴ骨格 / 海洋循環変動 / ローカル海洋リザーバー年代 / ウラン同位体
研究実績の概要

北太平洋亜熱帯循環の西岸境界流である黒潮は、熱帯域から極域に向けて熱を輸送し、東アジア地域の水循環変動に大きな影響を与える。そのため、東アジアモンスーン水循環変動メカニズム解明のためには、黒潮変動を理解することが重要である。
サンゴ骨格中の放射性炭素(14C)やウラン(U)系列核種は、海水の化学トレーサーとして使用することができる。本研究では、サンゴ礁コアを用いた14CおよびU系列核種分析による完新世亜熱帯循環変動および東アジアモンスーン水循環変動復元を目的としている。
本年度は主に黒潮流域のサンゴ礁コアに着目し、ルソン島、小宝島、母島のサンゴ礁コアの骨格観察・化学分析を開始した。サンゴ骨格中の14CとU/Th年代測定から求められるローカル海洋リザーバー年代(ΔR)を海洋循環変動の代替指標とし、4-7 ka BPの期間における黒潮流域のΔR変動について、議論を行なった。本年度は、この分析結果について、国際学会・シンポジウムで発表し、さらにルソン島におけるΔR変動については国際雑誌に論文が受理された。ハワイでの国際学会発表をきっかけに、国立台湾大学との共同研究も開始することとなり、国立台湾大学にて微量炭酸塩試料を用いたU/Th年代測定の技術を習得した。この技術を応用することで、今後、さらに高時間分解能でのΔR復元が可能になると期待できる。
また、本年度は海洋循環のトレーサーとなるU同位体比(δ234U)の測定手法開発にも着手し、東京大学大気海洋研究所およびオーストラリア国立大学にてU同位体抽出のための化学前処理法の開発を行なった。海水100mlから分析に十分量のウランを抽出することに成功したが、海洋循環の代替指標として使用するためには更なる分析精度の向上が必要があることが判明した。今後は化学前処理法のみならず、測定機器について、最適な分析方法の検討が課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、サンゴ骨格の放射性炭素およびウラン系列核種を使って海洋循環を復元する研究を中心に実施した。海外との大学研究機関との共同研究を積極的に行い、新たに国立台湾大学、James Cook Universityとの共同研究を開始するなど、今後の研究発展のための活動も行うことができた。オーストラリア国立大学には約半年間滞在し、本研究課題において重要な結果となる、黒潮流域における中期完新世のローカル海洋リザーバー年代を得ることができた。国立台湾大学での滞在では、ウラン系列核種分析について、微量炭酸塩試料を用いたU/Th年代測定の新しい分析技術を習得した。国立台湾大学とは、今後も高時間分解能での海洋循環復元のためのU/Th年代測定に関する共同研究を行う許可を得ることができている。学会発表においても高評価を得ることができ、研究成果の一部については国際誌への論文掲載にも至った。

今後の研究の推進方策

今後、黒潮流域・黒潮続流域のサンゴ骨格分析について、4 ka BPよりも若いサンゴ試料の放射性炭素およびウラン系列核種年代測定を行い、先行研究と合わせて、過去1万年間にわたる北太平洋ΔR変動について考察していく予定である。今年度習得した微量試料(約100μg)の炭酸塩試料を用いたU/Th年代測定法を用い、今後はさらに高時間分解能ΔR復元が可能になると期待できる。さらに、Japan Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) シンポジウムにて、シンポジウムに参加していたオーストラリア・James Cook UniversityのStephanie Duce博士から新たに太平洋のタヒチのサンゴコアを提供してもらうこととなった。受入研究室には、熱帯太平洋に位置するキリバス・タラワ環礁のサンゴ骨格も保管されており、今後はタヒチ・タラワ環礁など熱帯太平洋を含めた広範囲における完新世ΔR変動復元を行う予定である。
また、海水中ウラン同位体比測定については、本年度は海水100mlから分析に十分量のウランを抽出することに成功したが、海洋循環の代替指標として使用するためには更なる分析精度の向上が必要があることが判明した。今後は化学前処理法のみならず、測定機器について、最適な分析方法の検討が課題である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      オーストラリア国立大学
  • [国際共同研究] 国立台湾大学(その他の国・地域・台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学
  • [雑誌論文] Local marine reservoir age variability at Luzon Strait in the South China Sea during the Holocene2019

    • 著者名/発表者名
      Hirabayashi Shoko、Yokoyama Yusuke、Suzuki Atsushi、Esat Tezer、Miyairi Yosuke、Aze Takahiro、Siringan Fernando、Maeda Yasuo
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nimb.2018.12.001

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Local Marine Reservoir Age Variability During the Mid-Holocene in the Northwest Pacific2018

    • 著者名/発表者名
      Shoko Hirabayashi, Yusuke Yokoyama, Atsushi Suzuki, Tezer Esat, Yosuke Miyairi, Takahiro Aze, Fernando Siringan, Yasuo Maeda
    • 学会等名
      15th Annual Meeting of the Asia Oceania Geosciences Society
    • 国際学会
  • [学会発表] Western Pacific Holocene variability reconstructed from coral skeletal radiocarbon and Uranium-series nuclides2018

    • 著者名/発表者名
      Shoko Hirabayashi
    • 学会等名
      Japan Australia Sangosho Geomorphology (JASAG) 2018 Symposium
  • [学会発表] Climate change and Anthropogenic environmental signals captured in high-resolution coral skeletal geochemistry2018

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Yokoyama, Shoko Hirabayashi, Kaoru Kubota, Yuta Kawakubo, Yosuke Miyairi
    • 学会等名
      The 2nd Pan-Pacific Anthropocene Preconference Workshop
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27   更新日: 2022-08-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi