• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

北西太平洋のサンゴ試料に基づく完新世亜熱帯循環変動と東アジアモンスーン水循環復元

研究課題

研究課題/領域番号 18J00070
研究機関九州大学

研究代表者

平林 頌子  九州大学, 比較社会文化研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードサンゴ / ウラン系列年代測定 / 海洋リザーバー年代 / 完新世
研究実績の概要

本年度は東京大学大気海洋研究所にて、誘導結合プラズマ質量分析装置(ICP-MS; Thermo Scientific社製ELEMENT XR)を用いたU/Th年代測定の測定手法開発に着手した。標準溶液の繰り返し測定を行い、妨害スペクトル除去のための測定手法や補正方法の検討を行なった。現段階でのELEMENT XRを用いた測定方法では、試料量を1 gまで減量した測定は十分可能であることを確認した。しかし、現段階では測定誤差が大きく、さらにELEMENT XRを用いた高精度測定が課題であり、試料の化学前処理についても再検討が必要であることが判明した。
また、本年度は熱帯中央太平洋に位置するマーシャル諸島に野外調査へ行き、マーシャル諸島・マジュロ環礁にて化石サンゴ採取を行なった。東京大学大気海洋研究所にて放射性炭素年代測定を行なった結果、採取した化石サンゴは完新世中期から後期のものであることが判明した。これらの化石サンゴ骨格について、X線写真撮影およびX線回折装置によって続成作用の有無を確認し、分析に適した試料の選定および測線の決定を行なった。今後、上述の東京大学大気海洋研究所におけるU/Th年代測定法を確立したのち、この試料を用いて黒潮源流域かつ非アジアモンスーン域における完新世海洋リザーバー年代(ΔR)変動復元や古気候復元を行う予定である。前年度までに明らかにした黒潮流域のΔR変動と合わせて考察することで、熱帯から西太平洋にわたる完新世ΔR変動について議論が可能になる。また、ΔRは海洋循環変動と密接に関係して変動することが明らかになっているため、黒潮流域の完新世ΔR変動と、熱帯中央太平洋といった非アジアモンスーン地域の完新世ΔR変動を比較することにより、東アジアモンスーンや黒潮の変動メカニズムの理解にも貢献すると期待される。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 日本列島へ向かう黒潮-サンゴが記録するその変動2020

    • 著者名/発表者名
      平林頌子
    • 学会等名
      九州大学浅海底フロンティア研究センター一般公開シンポジウム
  • [学会発表] ルソン海峡および琉球列島における完新世のローカル海洋リザーバー年代変動2019

    • 著者名/発表者名
      平林頌子, 横山 祐典, 鈴木 淳, Esat Tezer, 宮入 陽介, 阿瀬 貴博, Siringan Fernando,前田 保夫, 菅 浩伸
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
  • [学会発表] Western Pacific variability detected through high-resolution bomb-derived radiocarbon measurements on corals2019

    • 著者名/発表者名
      Shoko Hirabayashi, Yusuke Yokoyama, Atsushi Suzuki, Yosuke Miyairi , Takahiro Aze, Fernando Siringan, Yasuo Maeda
    • 学会等名
      2019 Conference on Pan-Pacific Anthropocene (ConPPA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi