• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

すばる望遠鏡大規模分光観測と矮小銀河動力学解析から迫る暗黒物質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J00277
研究機関東京大学

研究代表者

林 航平  東京大学, 東京大学宇宙線研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード暗黒物質 / 銀河系矮小銀河 / 冷たい暗黒物質理論
研究実績の概要

Cold dark matter (CDM) 理論は現代天文学の理論パラダイムである一方、非線形領域におけるいくつかの観測事実を再現できない問題を抱えている。その1つに「コア-カスプ問題」がある。CDM理論が予言するダークマター分布は中心部で密度が上昇するカスプ構造を持つが、矮小銀河の動力学解析から得られるダークマター分布は中心部で密度が一定になるコア構造を持つという矛盾である。しかし、観測データが不十分であること、解析モデルが球対称を仮定するなど簡素化されていることから、観測から得られるダークマター分布に大きな不定性が付随していることが問題視されている。これはダークマター粒子の間接的探査実験に必須であるJ-factor推定の不定性にも直結している。そこで現在ある最新の矮小銀河観測データと、これまで構築してきた非球対称動力学解析モデルを用いて、コア-カスプ問題の再検討を行った。その結果多くの矮小銀河はカスプ構造を持つことがわかり、この問題自体がなかったことを示唆した。さらに銀河ごとにダークマター密度の半径依存性が異なり、多様性があることを明らかにした。この結果を銀河形成シミュレーションと比較すると大まかに一致していた。つまり、この多様性は銀河形成史とダークマター分布に関連性があることを示唆している。また各銀河のJ-factor値を計算したところ、これまでの先行研究(Hayashi et al. 2016など)と1シグマエラーの範囲で大きな違いは見られなかった。これはダークマターの密度分布よりも、その大きさを決めるパラメータがJ-factorに寄与していることを示している。
一方で、次世代分光観測装置すばるPrime Focus Spectrograph (PFS)を考慮したダークマター分布推定の評価も行っている。その為の模擬データ生成を進めており、今後より現実的な検討を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

暗黒物質の起源の解明は現在の宇宙物理学および素粒子物理学の最も重要なテーマの1つとなっている。これまで様々な暗黒物質候補が提案されているが、その中でもCold dark Matter (CDM) 模型が大スケールの様々な宇宙観測から支持されている。一方で矮小銀河や小質量円盤銀河の動力学解析から、その中心部分における暗黒物質密度がCDM模型によって再現出来ない可能性があるという問題(コアーカスプ問題)が指摘され、長年の大きな問題となっている。
銀河系矮小銀河はバリオン量が少なくダークマターが支配的な系であるため、そのダークマター分布は暗黒物質模型の性質を直接的に反映していると期待されているため、この問題の決着は暗黒物質の起源に迫るため必要不可欠なステップであると考えられている。
本研究では、このコアーカスプ問題がこれまで行われてきた動力学解析モデルの不定性に起因している可能性に着目した。具体的には、これまでの研究は銀河系矮小銀河やダークマター分布が完全な球対称であるという仮定のもとに行っているが、この仮定が大きな系統的不定性となっていると考え、非球対称動力学解析モデルを用いた再解析を行った。その結果これまでの球対称動力学解析モデルでの結果と異なり、コアーカスプ問題は実際には存在せず、矮小銀河の中心密度プロファイルはCDM模型の予言と矛盾しないことを示した。これは暗黒物質の起源解明に向けた重要な結果である。また、他のダークマター理論模型、例えばSelf-interacting dark matterやultralight dark matter理論などは中心部にコア構造を作ると予言されるため、本研究の結果はこれらの理論にに強い制限を与えることができると期待できる。
以上のことから、当初の計画以上に進展していると評価した。

今後の研究の推進方策

前年度では、非球対称動力学モデルを用いて中心部のダークマター分布が銀河系矮小銀河ごとに異なり、いくつかの銀河はカスプ構造を持つことが明らかになった。これはCDM理論の大きな問題の1つであるコアーカスプ問題がそもそも存在していないことを示唆している。
この結果をもとに、Self-interacting dark matter(SIDM)理論への制限を行う。SIDM理論は小質量円盤銀河で見られる回転曲線の多様性を再現することができ、CDM理論よりも優れていと主張する論文もある。しかし銀河系矮小銀河に対しては研究が十分に進んでおらず、上述のような多様性を再現できるのか調べる必要がある。
一方でダークマター分布決定の精度をより向上するためには、次世代分光観測装置すばるPrime Focus Spectrograph (PFS)が重要になる。本研究はPFSを考慮した銀河系矮小銀河ダークマター分布決定の評価も行う。模擬データを用いてPFSの観測性能を考慮した模擬観測を行い、PFSによって期待できるデータ量などによって、銀河系矮小銀河ダークマター分布決定がどの程度向上するのかを詳しく調査する。
前年度行った研究では、使用した模擬データは球対称分布を仮定した分布関数を用いて行っていた。一方で非球対称分布への制限に対してPFSでどこまで迫れるのかを徹底的に調べるのが重要であるため、この模擬データを生成する必要がある。
今後はこの模擬データの生成に取り組み、またコンタミネーションを含めた模擬データを作成し、より現実的な模擬観測を行う。このとき、すばるPFSだけでなく、すばるHSCやGaiaの情報を取り込んだ統計的解析も行う予定である。これらの結果を踏まえて、チェレンコフ望遠鏡大型アレイ(CTA)によるガンマ線観測から、暗黒物質粒子の性質への制限がどの程度改善されるかを見積もる。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 3件、 オープンアクセス 5件、 査読あり 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] ジョンズ・ホプキンス大学/カリフォルニア工科大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ジョンズ・ホプキンス大学/カリフォルニア工科大学
  • [国際共同研究] 中国科学院国家天文台(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      中国科学院国家天文台
  • [雑誌論文] J-factor estimation of Draco, Sculptor and Ursa Minor dwarf spheroidal galaxies with the member/foreground mixture model2020

    • 著者名/発表者名
      S. Horigome, K. Hayashi, M. Ibe, M N. Ishigaki, S. Matsumoto, and H. Sugai
    • 雑誌名

      Astro-ph

      巻: - ページ: -

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Non-sphericity of ultralight-axion dark matter haloes in the Galactic dwarf spheroidal galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      K. Hayashi, and I. Obata
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 491 ページ: 615~633

    • DOI

      10.1093/mnras/stz2950

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Constraining dark matter annihilation with HSC low surface brightness galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Daiki、Macias Oscar、Nishizawa Atsushi J.、Hayashi Kohei、Takada Masahiro、Shirasaki Masato、Ando Shin'ichiro
    • 雑誌名

      Journal of Cosmology and Astroparticle Physics

      巻: 2020 ページ: 059~078

    • DOI

      10.1088/1475-7516/2020/01/059

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Bootes. IV. A new Milky Way satellite discovered in the Subaru Hyper Suprime-Cam Survey and implications for the missing satellite problem2019

    • 著者名/発表者名
      Homma Daisuke、Chiba Masashi、Komiyama Yutaka、Tanaka Masayuki、Okamoto Sakurako、Tanaka Mikito、Ishigaki Miho N、Hayashi Kohei、Arimoto Nobuo、Carlsten Scott G、Lupton Robert H、Strauss Michael A、Miyazaki Satoshi、Torrealba Gabriel、Wang Shiang-Yu、Murayama Hitoshi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 1~13

    • DOI

      10.1093/pasj/psz076

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The stellar halo of the Milky Way traced by blue horizontal-branch stars in the Subaru Hyper Suprime-Cam Survey2019

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Tetsuya、Chiba Masashi、Tanaka Mikito、Hayashi Kohei、Homma Daisuke、Okamoto Sakurako、Komiyama Yutaka、Tanaka Masayuki、Arimoto Nobuo、Matsuno Tadafumi
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 1~16

    • DOI

      10.1093/pasj/psz052

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Milky Way science with HSC Northern-hemisphere Ultra Wide Survey2020

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      Euclid衛星とすばる望遠鏡のシナジー
    • 招待講演
  • [学会発表] 銀河系矮小銀河を用いたultra-light axion dark matterへの制限2020

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      日本天文学会2020年春季年会
  • [学会発表] Diversity of the central dark matter densities in the Galactic dwarf spheroidals2020

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      Cosmic Acceleration
    • 国際学会
  • [学会発表] Pseudo phase space density of dark matter halos in the dwarf spheroidals2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      6th Galaxy Evolution Workshop
  • [学会発表] PFS, WFIRST, CTAのシナジーで迫る銀河系矮小銀河ダークマター研究の将来展望2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      我が国の(近)赤外線広視野観測サイエンスの戦略と展望
  • [学会発表] 銀河系矮小銀河コアカスプ問題の再検討2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      第8回観測的宇宙論ワークショップ
  • [学会発表] Galactic Archaeology: Unveiling the nature of dark matter2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      Berkeley Week
  • [学会発表] Ultralight axion dark matter and small-scale problem2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      Two-day workshop: Axion Cosmology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dark matter distributions in the Galactic dwarf spheroidal galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      Topics in Astroparticle and Underground Physics (TAUP) 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Diversity of dark matter distributions in the Galactic dwarf satellites2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      Subaru International Conference “Subaru Telescope 20th Anniversary”
    • 国際学会
  • [学会発表] Dark matter in dwarf galaxies in the Subaru-PFS era2019

    • 著者名/発表者名
      林航平
    • 学会等名
      Subaru International Conference “Subaru Telescope 20th Anniversary”
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Dark Matter Searches in the 2020s - At the crossroads of WIMP2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi