• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

神経変性疾患タンパク質はどの様に伝播するか:放出機構の包括的解析からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18J00367
研究機関新潟大学

研究代表者

新田 陽平  新潟大学, 脳研究所, 特別研究員(PD) (30800429)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードショウジョウバエ / 伝播 / パーキンソン病 / 神経変性
研究実績の概要

前年度までに実施した研究において、ヒト脳に近いin vivoモデルを作成し、このモデルにおいてAtg1遺伝子を病変型αシヌクレイン発現細胞でのみノックダウンしたところαシヌクレインの凝集という”病態”の他細胞への伝播が促進されている可能性が強く示唆された。本年度ではこの研究を発展させ、オートファジーと伝播の関係性の解明、凝集型αシヌクレインのキャラクタリゼーションを試みた。
まず、オートファジーと伝播の関係性を解明するために、Atg1以外のオートファジー関連因子(Atg5、Atg17)をノックダウンした。その結果、これらのオートファジー関連因子では伝播の促進が観察されなかった。Atg1はオートファジー非依存的な機能を有することが多くの研究で報告されており、それらが伝播を促進している可能性が示唆される。
次に、伝播した凝集型αシヌクレインのキャラクタリゼーションを試みた。次に、凝集αシヌクレイン特異的抗体(5G4抗体)と抗リン酸化αシヌクレイン抗体、抗ユビキチン抗体、抗p62抗体をそれぞれ共染色し、免疫学的手法を用いて5G4抗体で検出される凝集のキャラクタライズを試みた。その結果、5G4抗体で染色される凝集の多くは抗リン酸化αシヌクレイン抗体(S129)や抗ユビキチン抗体、抗p62抗体で共染色されることが判明した。これらの結果は、5G4抗体で検出された凝集が非特異的結合やオフターゲットではなく真にαシヌクレインの凝集である可能性を強く示唆しているだけでなく、ヒトやマウスモデルで報告された凝集と同様の性質を有している可能性を強く示唆している。今後は、伝播した凝集に対してProteinase K抵抗性実験を行い、データが出揃い次第、世界初のin vivo伝播モデルとして論文投稿を目指す。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Glial insulin regulates cooperative or antagonistic Golden goal/Flamingo interactions during photoreceptor axon guidance2021

    • 著者名/発表者名
      Takechi Hiroki、Hakeda-Suzuki Satoko、Nitta Yohei、Ishiwata Yuichi、Iwanaga Riku、Sato Makoto、Sugie Atsushi、Suzuki Takashi
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.7554/elife.66718

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Degeneration of dopaminergic neurons and impaired intracellular trafficking in Atp13a2 deficient zebrafish2020

    • 著者名/発表者名
      Nyuzuki Hiromi、Ito Shinji、Nagasaki Keisuke、Nitta Yohei、Matsui Noriko、Saitoh Akihiko、Matsui Hideaki
    • 雑誌名

      IBRO Reports

      巻: 9 ページ: 1~8

    • DOI

      10.1016/j.ibror.2020.05.002

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博士後期課程入学者数と教員の研究業績の関連性に関する探索的研究―新潟大学大学院自然科学研究科博士後期課程の事例分析―2020

    • 著者名/発表者名
      新田陽平、船山理恵、杉江淳、平井克之
    • 雑誌名

      新潟大学高等教育研究

      巻: 8 ページ: 1~8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Semi-automated quantitative system for neurodegeneration reveals the axonal degeneration by the Impaired PtdIns(4,5)P2 synthesis in Drosophila photoreceptor axons2020

    • 著者名/発表者名
      Yohei Nitta, Hiroki Kawai, Yosuke Kaga, Atsushi Sugie
    • 学会等名
      Neuro2020
  • [備考] グリア細胞由来のインシュリンが神経軸索誘導のタイミングを制御することを実証しました

    • URL

      https://www.bri.niigata-u.ac.jp/research/result/001485.html

  • [備考] 家族性パーキンソン病PARK9のゼブラフィッシュモデルにおけるドパミン神経変性及び細胞内輸送障害

    • URL

      https://www.bri.niigata-u.ac.jp/research/result/001341.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi