• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ショパンの「ポーランド」:東スラヴの芸術文化と西欧伝統の交差点として

研究課題

研究課題/領域番号 18J00570
研究機関一橋大学

研究代表者

松尾 梨沙  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワードショパン / ポーランド / リトアニア / フランス / 詩学 / 楽曲分析
研究実績の概要

本研究はフリデリク・ショパン(1810-1849)の楽曲と現在のポーランド以東・以西地域の芸術との影響関係を明らかにすることを目的としており、2020年度はまず①ポーランド以東のエリアでショパンの影響が考えられる作曲家としてヴィトルト・ルトスワフスキ(1913-1994)を取り上げ、彼が雪解け期に発表した《カジミェラ・イワコヴィチュヴナの詩による5つの歌曲》について、詩と楽曲の両面からの分析を行った。ショパンとルトスワフスキは年代こそ違うものの、「詩」に対する共通のスタンスを見出すことができるポーランド人作曲家たちであり、いずれも「ポーランド以東」(リトアニア等)あるいは「ポーランド以西」(フランス)との結びつきを見い出せる作品を書いていることから、年代、地域、そして学術領域(音楽と文学)を跨ぐ重要な点を指摘できた。以上の研究は日本音楽学会東日本支部第66回定例研究会にて口頭発表し、論文としては『スラヴ学論集』第24号に掲載が決定している(2021年5月発刊予定)。
続いて②ポーランド以西であるフランスとの関わりに注目し、ショパンの書簡の文体研究を続行した。これまでは、ショパンが20歳でワルシャワを出るまでの青年期に書いた手紙を扱い、したがってポーランド語文体の分析を特に音響的側面に注目して行ってきたが、現在はショパンがパリに移住してからのフランス語書簡の検証を始めている。次の課題としてショパンの1830年代末~1840年代の活動と、フランス文人や芸術家との交わりについての調査を想定しているため、2020年度に行ったこのフランス語文体分析は今後研究を遂行する上で重要な基盤固めとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] ルトスワフスキのとらえた言葉と音楽 ――イワコヴィチュヴナの詩を例に――2021

    • 著者名/発表者名
      松尾 梨沙
    • 雑誌名

      スラヴ学論集

      巻: 第24号 ページ: 未定

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ルトスワフスキの言葉と音楽に関する一考察2021

    • 著者名/発表者名
      松尾 梨沙
    • 学会等名
      日本音楽学会東日本支部第66回定例研究会
  • [学会発表] Chopin’s Poetics ―From Literary Ballade to Piano Ballade―2021

    • 著者名/発表者名
      Risa MATSUO
    • 学会等名
      Online Early Career Conference "Global Publishing and the Making of Literary Worlds: Translation, Media, and Mobility"
    • 国際学会
  • [学会発表] Chopin as the 'poet' of the piano: Piosnka litewska to the words of Ludwik Osinski2021

    • 著者名/発表者名
      Risa MATSUO
    • 学会等名
      2021 International Chopinological Congress "Through the Prism of Chopin: Reimagining the 19th Century"
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi