• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

太陽系内のカオス的輸送機構の解明と応用:中エネルギー軌道力学の展開

研究課題

研究課題/領域番号 18J00678
研究機関国立天文台

研究代表者

大島 健太  国立天文台, 天文情報センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード天体力学 / アストロダイナミクス / 空間円制限三体問題 / 安定・不安定多様体 / Co-orbital orbit / 軌道面外方向の不安定性 / Near rectilinear halo orbit / Quasi-satellite orbit
研究実績の概要

本年度は,円制限三体問題においてある程度エネルギーが高い場合に生じる,空間問題特有の遷移現象の解析と応用に関する以下の研究を実施した.
A. 有限時間リアプノフ指数を計算することで,co-orbital orbitを力学的に分け隔てる構造を可視化した.得られた構造から軌道伝播することでほぼ周期的な運動を抽出して周期軌道に収束させることで,L4・L5 axial orbitと呼ばれる不安定周期軌道のファミリーが,co-orbital orbit間の遷移現象を司ることを見出した.さらに,L4・L5 axial orbitは不安定性が弱いことや付随する安定・不安定多様体がco-orbital orbitに長期間捕捉されることから,宇宙機の軌道設計への応用可能性を示唆した.
B. 平面周期軌道の軌道面外方向の不安定ダイナミクスを探求した.天体力学に関しては,平面quasi-satellite orbit(QSO)の軌道面外方向の不安定性に付随する安定・不安定多様体は,大きな離心率を持ち数十度の振幅の軌道傾斜角の振動を,長期安定かつ周期的に示すことがわかった.三次元の線形安定な分岐解のファミリーがその周りに安定・不安定多様体を捕捉することで,長期安定な軌道傾斜角の振動を駆動することを示した.宇宙機の軌道設計に関しては,リアプノフ軌道の軌道面外方向の不安定性に付随する安定・不安定多様体は,第二天体を複数回フライバイすることで軌道傾斜角が大きく変化し得ることを見出した.Near rectilinear halo orbitおよび平面QSO近傍に到達する安定多様体を初期予想として最適化することで,先行研究と比較して燃料消費量を大きく低減できる軌道を設計できることを示した.宇宙機の軌道設計において,軌道面外方向の不安定性に付随する安定・不安定多様体の初めての応用であり,今後の進展が期待できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究計画にある程度沿った形で,天体力学および宇宙機の軌道設計にまたがる多くの研究成果を発表できたため.

今後の研究の推進方策

(1) 円制限三体問題において,従来は低エネルギー領域に適用されてきた不変多様体チューブ構造に基づく遷移ダイナミクスの解析手法を,中・高エネルギー領域に拡張する.特に,一つの平衡点(ラグランジュ点)に付随する不変多様体だけではなく,複数のラグランジュ点の不変多様体が協同して形成するセパラトリクス構造の役割に注目する.
(2) 中・高エネルギー領域において第二天体近傍への遷移軌道探索を目的として自身が提案した,第二天体中心を通過する特異的な衝突軌道の有用性を,低エネルギー領域においても示す.また,不変多様体と衝突軌道の第二天体近傍への遷移軌道探索における有用性の,エネルギーに依存したトレードオフを統計的に明らかにする.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] The role of vertical instability of Jupiter's quasi-satellite orbits: making hazardous asteroids less detectable?2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Oshima
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 482 ページ: 5441-5447

    • DOI

      10.1093/mnras/sty3125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The use of vertical instability of L1 and L2 planar Lyapunov orbits for transfers from near rectilinear halo orbits to planar distant retrograde orbits in the Earth-Moon system2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Oshima
    • 雑誌名

      Celestial Mechanics and Dynamical Astronomy

      巻: 131 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s10569-019-9892-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The roles of L4 and L5 axial orbits in transport among co-orbital orbits2018

    • 著者名/発表者名
      Kenta Oshima
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 480 ページ: 2945-2952

    • DOI

      10.1093/mnras/sty2051

    • 査読あり
  • [学会発表] Vertically Stable and Unstable Manifolds of Planar Periodic Orbits: Applications to Spacecraft and Asteroid Trajectories2019

    • 著者名/発表者名
      Kenta Oshima
    • 学会等名
      29th AAS/AIAA Space Flight Mechanics Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] 軌道傾斜角の変化における平面不安定周期軌道の役割2018

    • 著者名/発表者名
      大島健太
    • 学会等名
      アストロダイナミクスシンポジウム
  • [学会発表] 制限三体問題における平面周期軌道の軌道面外方向の不安定性に基づく軌道傾斜角の励起2018

    • 著者名/発表者名
      大島健太
    • 学会等名
      日本惑星科学会秋季講演会
  • [学会発表] 不安定周期軌道を利用した連続フライバイによる軌道傾斜角の変更2018

    • 著者名/発表者名
      大島健太
    • 学会等名
      宇宙科学技術連合講演会
  • [学会発表] Applications of Vertically Stable and Unstable Manifolds to Spacecraft and Asteroid Trajectories2018

    • 著者名/発表者名
      Kenta Oshima
    • 学会等名
      三体問題の力学系と軌道設計に関する研究会
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi