研究実績の概要 |
昆虫の味覚受容体(Gustatory receptor, Gr)は,口器だけでなく,脂肪体や血球など全身のあらゆる組織において発現している.すなわち味覚受容体は単なるエサの味を認識する受容体としての機能にとどまらず、体内組織において体液中の栄養分などを認識するセンサーとして働くことが期待される.しかし,このような体内環境をモニターする味覚受容体の具体的な生理的機能はほとんど明らかになっていない.本研究課題はの目的は,昆虫の体内組織のいたるところに発現するGrが,体内環境の変動を感じるセンサー分子としてどのような内分泌的制御・行動制御を果たしているのかを明らかにすることである.本年度は,以下について解析を行った. 1.培養細胞を用いたカルシウムイメージング法によってカイコ由来のいくつかのGrについてリガンドを同定した.これらの結果について国際会議で発表した.in vitroにおいて複数のリガンドが見出されたGrについては,今後in vivoにおいて真に意味をもつリガンドを絞り込む必要がある.現在,これに関連する解析を行っている. 2.体内組織におけるGr発現細胞は,ペプチドホルモンを共発現する場合が多い.そのため,Grのリガンド受容の下流では,ペプチドホルモンを介した生理的調節が働く可能性がある.これをカイコとキイロショウジョウバエを用いて検証しようと試みている.これについては現在,実験系の構築中である.
|