• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

農作物加害獣の糞を用いた個体トラッキング・行動推定手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J00774
研究機関総合地球環境学研究所

研究代表者

原口 岳  総合地球環境学研究所, 研究部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード安定同位体分析 / 同位体分別 / ニホンジカ / 生態系管理 / 農業被害
研究実績の概要

本研究は、農作物被害に関与する獣類の糞の分析から、個体毎の生態を解明し、どの個体が、どこで、どれくらい農作物を加害しているのかを可視化する手法を開発するために、ニホンジカ(以下シカ)を研究対象としている。そのために、DNAと安定同位体分析を組み合わせて、シカの個体の属性・行動圏・食性の3つを明らかにすることをゴールとしている。シカの生態を明らかにするうえで重要な、これら3項目の情報のうち、2018年度は主に食性の解明に取り組んだ。
糞の安定同位体比がエサの同位体組成を反映するかを確かめるために、採餌実験試料の分析と、野外パターンの検証という2方向から研究をおこなった。その結果、採餌実験から、特に糞の窒素安定同位体比は、シカによる農作物の摂食を示す指標としての利用可能性が高いことを立証した。一方、炭素および酸素の安定同位体分析に関しては、植物由来の炭素であることが明らかになっている画分を抽出して、分析をおこなう必要があることが示唆された。抽出成分の酸素同位体分析においては、主に古気候学の分野において確立された手法があることから、当該分野の専門家より抽出プロトコルを学び、必要な機器類を整備した。
また、調査地の北摂地域において、約60地点で糞試料を収集するとともに、昨年度までに収集していた糞試料の窒素安定同位体比の分析をおこなった。その結果、収集地点周辺の農地の面積率と糞の窒素安定同位体比には正の相関が観測された。この結果は、野外において実際に、農作物の利用可能性と糞の窒素同位体比の高さに関係があったことを示している。
以上のように、2018年度は主に食性指標としての窒素安定同位体比の利用可能性の立証に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の主な進捗は以下の通りである。まず、今後の分析に供するための野外シカ糞試料の収集について、分析上好適な状態の充分量の試料を収集することができた。また、収集済みの試料の炭素窒素安定同位体分析については、計画に沿っておこなうことが出来たため、年度前半に学会において研究成果を発表することができ、関連研究者から論文執筆を求められるなど、好評を得た。
いっぽうで、糞に含まれる酸素の同位体の分析に関しては課題が見出されたため、手法の改善を図った。古気候分析を専門とする研究者に協力をいただいて、当該の世界で年輪の酸素同位体分析のために標準的におこなわれているように、植物から繊維質 (セルロース) のみを抽出して分析に供する手法を学んだ。実際に分析に供するのは材ではなく、もともと葉などの軟組織に由来していることから抽出条件に多少の変更が必要であると考えられたものの、必要な実験器具を準備し、抽出の手順について習得する事が出来た。
最後に、DNA分析に関して、手許に準備できる設備で研究を遂行することが困難であったことから、近隣の大学・研究機関に相談して、京都大学農学研究科の森林生物研究室のもとでDNA分析のために必要な設備を利用させていただけることになった。併せて、植物のミトコンドリアDNAによる種同定や、マイクロサテライト領域の読み取りによる個体識別について、実験手法の細部に関してアドバイスいただける体制のもとで研究を進めることとなった。
以上のことから、特別研究員奨励費を用いて取り組む課題について、全体としては順調に進捗していると判断している。

今後の研究の推進方策

今年度より、科研費 (若手研究); 19K16238のもとで取り組む研究課題が採択された。また、基盤研究(C); 19K06133の分担研究者として参画することとなった。前者の若手研究では、過去捕獲されたシカの炭素・窒素・酸素安定同位体比を近年の捕獲個体と比較する計画である。この研究ではシカの糞ではなくシカ自身の同位体分析をおこなうことから、各種同位体の変動に関する不確実性が少ない測定値が得られるばかりでなく、長期的なシカの採食履歴を得ることができる。また、捕獲個体の直腸から直接糞を得られるため、糞が一定期間野外に放置されることが同位体比の及ぼす影響を排除した糞と、シカ自身の同位体比を比較できる。以上のことから、奨励費のもとで遂行する課題と、若手研究費のもとで遂行する課題の連携により、双方の研究の意義を一層高められる。また、基盤研究(C)では、土壌動物の炭素窒素安定同位体分析を担当する。奨励費・若手研究で取り組む課題・基盤研究で分担する分析において、同一の機器 (EA-IRMS, TC/EA-IRMS) を使用することから、機器利用時間を集約して効率的に分析を進めることが出来る。
また、進捗状況の理由で言及したように、酸素安定同位体の分析についてはすでに分析プロトコル改善に着手しており、DNAの分析については手法を指導していただきながら、必要な設備を利用させていただける体制を整えているため、現在の環境下で引き続き研究を遂行していけるものと考える。
最後に、野外試料の収集について、当初標高傾度に沿ったトランセクトを設定し、糞中のセルロースの酸素同位体比が標高傾度に沿った変動を示すことを検証し、酸素同位体地図を作成することを計画していた。しかし、標高傾度に沿ったサンプリングに適したルートの確保が困難であったことから、シカの分布域の多地点における面的な採集に変更して研究を進めている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 標高方向の種子散布は鳥類と哺乳類で異なるか?:酸素安定同位体による評価2019

    • 著者名/発表者名
      綱本良啓, 小池伸介, 陀安一郎, 正木隆, 加藤珠理, 菊地賢, 永光輝義, 原口岳, 長沼知子, 直江将司
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] Nitrogen isotope ratio in feces as an indicator of spatial distribution of crop-damaging deer: examining association between land-use and fecal δ15N2019

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, T.F., Koda, R., Tayasu, I.
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] 山地での捕獲が里地のシカを増やす?捕獲強化に伴うシカ生息密度と空間分布の変化2019

    • 著者名/発表者名
      幸田良介, 石塚譲, 原口岳
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] ツキノワグマと鳥類によるガンコウランの垂直種子散布: 酸素安定同位体を用いた推定2019

    • 著者名/発表者名
      高橋一秋, 直江将司, 佐伯幸祐, 小出悠太朗, 甘利大河, 陀安一郎, 綱本良啓, 原口岳, 高橋香織
    • 学会等名
      日本生態学会第66回大会
  • [学会発表] Spatial distribution of nitrogen stable isotope ratio in deer feces in an agro-environment, Osaka2019

    • 著者名/発表者名
      Haraguchi, T.F., Koda, R., Tayasu, I.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 (JpGU)2019年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 農作物を食害するシカ個体の検出法の開発に向けた糞窒素同位体比分析手法の評価2018

    • 著者名/発表者名
      原口岳, 幸田良介, 陀安一郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 (JpGU)2018年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 糞窒素同位体比によるシカの農作物利用度の定量評価―展望と課題―2018

    • 著者名/発表者名
      幸田良介, 原口岳, 石塚譲
    • 学会等名
      日本哺乳類学会2018年度大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi