• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

信念と合意性の過大推測がもたらす社会変化に関する実証・理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J00870
研究機関関西大学

研究代表者

稲葉 美里  関西大学, 社会学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード均衡選択 / 社会的ジレンマ / 協力 / 実験室実験
研究実績の概要

本研究の目的は、内生的な均衡の移行を可能にするメカニズムを、人間の心理・行動傾向が生む選択的相互作用という観点から明らかにすることにある。
本年度はまず、実験環境を整備した上で、非効率的な均衡から効率的な均衡への移行を検討するのに適した実験状況を選別することを予定していた。所属機関の実験室運営母体の研究員となることで、ズムーズに実験を実施する環境を整えることができた。その結果、夏には予備的な実験を行うことができた。
非効率的な均衡から効率的な均衡への移行を検討するためには、複数の均衡が存在し、そのうち効率の悪い均衡に人々が固着してしまう実験状況を見つけることが必要である。そこで入れ子型社会的ジレンマゲームを用いた実験状況を設定しこれを検討した。実験の結果、非効率的な均衡が選択される状況が一部のグループで観察された。
次年度は、実験状況を調整した上で再度実験を行い、非効率的な均衡に固着する状況を実験室で再現することを試みる。非効率的な均衡への固着が生じる状況が確定後、予定通り自己選択のパラダイムを導入し、効率的な均衡への移行が可能になるかどうかを検討する。また、入れ子型社会的ジレンマゲームにおいて協力行動が均衡となることを明示的に示した理論研究は存在しない。したがってこのことを明らかにするためのシミュレーションを行う。それを元に、均衡移行において信念と心理傾向が果たす役割を明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

入れ子型社会的ジレンマゲームを用いた実験状況を設定し、均衡選択が生じる実験状況を設定した。実験の結果、非効率的な均衡が選択される状況が一部のグループで観察され、当初の目的を達成することが出来た。実験状況を調整した上で再度実験を行う必要はあるが、非効率的な均衡に固着する状況に近い状況を設定することに成功した。よって一年目の進展は期待通りであると判断する。

今後の研究の推進方策

実験状況を調整した上で再度実験を行い、非効率的な均衡に固着する状況を実験室で再現することを試みる。非効率的な均衡への固着が生じる状況が確定後、予定通り自己選択のパラダイムを導入し、効率的な均衡への移行が可能になるかどうかを検討する。
また、入れ子型社会的ジレンマゲームにおいて協力行動が均衡となることを明示的に示した理論研究は存在しない。したがってこのことを明らかにするためのシミュレーションを行う。それを元に、均衡移行において信念と心理傾向が果たす役割を明らかにする研究2を開始する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Linkage Based on the Kandori Norm Successfully Sustains Cooperation in Social Dilemmas2019

    • 著者名/発表者名
      Inaba Misato、Takahashi Nobuyuki
    • 雑誌名

      Games

      巻: 10 ページ: 10~10

    • DOI

      10.3390/g10010010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 資源分配データの分析:組成データ解析の進化的研究への適用可能性2018

    • 著者名/発表者名
      稲葉美里・北梶陽子
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第11回大会
  • [学会発表] 入れ子型の社会的ジレンマにおける協力行動の推移と罰の効果2018

    • 著者名/発表者名
      北梶陽子・稲葉美里
    • 学会等名
      日本社会心理学会第58回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi