• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

学習可能性を考慮した提携形成ゲーム理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18J00997
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 歩美  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード公平分割問題 / 無羨望性
研究実績の概要

公平分割問題では, 異なる選好を持つ人々にどのように複数のアイテムを公平に配分するかを考える. 当該年度は, 公平分割問題に関して下記の三つの成果を残した. 第一に, 多くの既存研究ではプレイヤーの評価関数の単調性が仮定されているが, タスクの割当などのようにそのような仮定が成り立たない場合がある. そこで, プレイヤーの評価関数が必ずしも単調性を満たさないような公平分割問題を提案した. また, 近似的な公平性の概念を定義し, そのような公平な解を計算するための効率的なアルゴリズムを与えた. この成果は国際会議IJCAI2019に出版された. 第二に, プレイヤーが非対称性的である場合の公平分割問題について扱った. 例えば, 複数のグループに割り当てる際に, 構成員がたった1人のグループと100人のグループを同等に扱うのは, 無理がある. そこで, 各プレイヤーに, 重みが与えられているとして, 重みを考慮した公平性の概念を定義した. 全てのプレイヤーが同じ重みを持っている場合, 標準的な公平分割問題と一致する. 本研究では, 重みを考慮した場合も, 加法的な評価関数の下では, 近似的な公平性が効率的に計算できることを示した. また, 任意のプレイヤー数においてEF1とパレート最適性が両立することを示した. この成果は国際会議AAMAS2020 に出版された. 第三に, スケジューリングなどの, 複数の時間区画を分割する問題にについて考察した. 例えば, セミナーを行うための会議室を研究室に割り当てる際に, 同じ時間帯に複数の会議室を1つの研究室に割り当てても資源の無駄である. 本研究では, このような時間的な制約下における公平分割問題を提案し, 比較的広い評価関数のクラスで妬みのない分割方法の存在を示した. この成果は国際会議IJCAI2020に出版予定である.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] Rochester Institute of Technology(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Rochester Institute of Technology
  • [国際共同研究] National University of Singapore(シンガポール)

    • 国名
      シンガポール
    • 外国機関名
      National University of Singapore
  • [国際共同研究] University of Oxford(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Oxford
  • [雑誌論文] Weighted Envy-Freeness in Indivisible Item Allocation2020

    • 著者名/発表者名
      Mithun Chakraborty、Ayumi Igarashi、Warut Suksompong、Yair Zick
    • 雑誌名

      roceedings of the 15th International Conference on Autonomous Agents and Multiagent Systems (AAMAS), IFAAMAS.

      巻: 0 ページ: 231 -- 239

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fair Division of Time: Multi-layered Cake Cutting2020

    • 著者名/発表者名
      Hadi Hosseini、Ayumi Igarashi、Andrew Searns
    • 雑誌名

      Proceedings of the 29th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI)

      巻: 0 ページ: 0

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Fair Allocation of Indivisible Goods and Chores2019

    • 著者名/発表者名
      Aziz Haris、Caragiannis Ioannis、Igarashi Ayumi、Walsh Toby
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI), AAAI Press.

      巻: 0 ページ: 53 -- 59

    • DOI

      https://doi.org/10.24963/ijcai.2019/8

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Schelling Games on Graphs2019

    • 著者名/発表者名
      Elkind Edith、Gan Jiarui、Igarashi Ayumi、Suksompong Warut、Voudouris Alexandros A.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI), AAAI Press.

      巻: 0 ページ: 266 -- 272

    • DOI

      https://doi.org/10.24963/ijcai.2019/38

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Robustness against Agent Failure in Hedonic Games2019

    • 著者名/発表者名
      Igarashi Ayumi、Ota Kazunori、Sakurai Yuko、Yokoo Makoto
    • 雑誌名

      Proceedings of the 28th International Joint Conference on Artificial Intelligence (IJCAI), AAAI Press.

      巻: 0 ページ: 364 -- 370

    • DOI

      https://doi.org/10.24963/ijcai.2019/52

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Hedonic diversity games2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Igarashi
    • 学会等名
      AAMAS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Almost envy-freeness allocations with connected bundles2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Igarashi
    • 学会等名
      FAMAS 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Fair Allocation of Indivisible Goods and Chores2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Igarashi
    • 学会等名
      IJCAI 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Robustness against Agent Failure in Hedonic Games2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Igarashi
    • 学会等名
      IJCAI 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Fair Division of Indivisible Items: Asymptotics and Graph-Theoretic Approaches2019

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Igarashi
    • 学会等名
      IJCAI 2019: tutorial
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi