• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多波長広域探査で解き明かす銀河と超巨大ブラックホールの共進化の物理

研究課題

研究課題/領域番号 18J01050
研究機関京都大学

研究代表者

鳥羽 儀樹  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード天文学 / 超巨大ブラックホール / 多波長観測 / すばるHSC / NuSTAR衛星 / SOFIA天文台
研究実績の概要

超巨大ブラックホールと母銀河の共進化を司る物理を探るために、本年度は特に下記に述べる3 つの研究成果を得た。

(1) 我々が参加している「すばる」望遠鏡の新型カメラ Hyper Suprime-Cam (HSC) を用いた可視光線広域撮像計画で得られたデータに、アメリカ国立電波天文台が運用しているVLA電波干渉計を用いたFIRST計画で得られたデータを併用することで初めて見つかってきたた電波銀河を対象とした研究を実施した。見つかった電波銀河に対して多波長観測データを併用することで、それらの母銀河および中心核ブラックホールの性質(ブラックホールの質量や質量降着率、母銀河に付随する塵の性質や母銀河の星質量・星生成率、電波光度など)を明らかにした(Toba et al. 2019b, The Astrophysical Journal Supplement Series に報告・出版済み)。
(2) 我々が探査を進めている成長途上期の超巨大ブラックホールをNASAのNuSTAR X 線衛星で観測することで、この天体が視線方向の水素の柱密度が 10^24 cm-2を超えるような、塵やガスに深く埋もれた種族 であることが分かった (Toba et al. 2020a, The Astrophysical Journal に報告・出版済み)。
(3) Toba et al. (2018) にて発見が報告された、太陽の100兆倍以上の光度で輝く 赤外線で極めて明るい銀河を SOFIA スペースクラフトで追観測することで、この銀河の塵の温度やより正確な赤外線光度を明らかにした (Toba et al. 2020b, The Astrophysical Journal に報告・出版済み)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

銀河と超巨大ブラックホールの進化を理解するためには、共進化途上期システムに加え、あらゆる進化段階におけるシステムの理解が重要である。今年度は下記の3つの点で重要な成果をあげたと言える。
1. 共進化途上期システムに潜む超巨大ブラックホールの性質(質量降着率やブラックホール周辺のガスの密度)の理解が進んだ点(Toba et al. 2020a)。
2. 共進化途上期システムの中でも特に興味深い(超巨大ブラックホール活動と母銀河の活動が互いにピークを迎えると期待できる)進化段階に対応すると期待される天体の母銀河の性質(星質量や星生成率、母銀河に付随する塵の温度など)の理解が進んだ点 (Toba et al. 2020b)。
3. 共進化週末期に対応すると考えられている電波銀河に潜む超巨大ブラックホールおよびその母銀河の性質の統計的理解が進んだ点 (Toba et al. 2019b)。
また、1の研究では水素の視線方向の柱密度が大きい種族を新たに発見できた点、2の研究では宇宙で最大光度に匹敵する銀河を発見できた点、3の研究では近傍宇宙で知られていた電波銀河の性質とは異なる性質を持った電波銀河を多数発見できた点でも意義深い。上記の結果は全て査読つき論文として報告・出版済みであり、国内外の研究会でも多数の発表を行うことができた。以上より、本研究計画はおおむね順調に進んでいると言える。

今後の研究の推進方策

昨年度までに構築した共進化途上期システムの中で特に興味深い天体についての追観測を実施する。我々は、すばる望遠鏡のHSC とNASAの赤外線天文衛星WISEを用いて、共進化途上期の中でも特別な進化段階にいる可能性がある天体を発見した。本年度はジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡どを用いた追観測を実施予定である。昨年度提出した提案は受理されデータが送られてくるのを待っている段階である。このデータを用いることで、この候補天体のおおよその距離や光度、母銀河の星生成率(ガスから星への変換効率)などを見積もることが可能となる。同様の研究は日本の赤外線天文衛星「あかり」とHSCを用いても行っており (Toba et al. 2020c, ApJ, 査読中)、今後素性調査を進めていきたい。

本年度は、さらに超巨大ブラックホール起源の放射で電離された周囲のガスの物理科学状態の調査も行いたい。我々は既に、超巨大ブラックホールの影響を受け激しい電離ガスアウトフローを伴う共進化途上期システムを数十個発見済み(Toba et al. 2017)であり、その中から特に激しい電離ガスアウトフローを伴う天体の面分光観測提案をすばる望遠鏡に昨年度再提出した(一昨年度提出した提案は不採択)。これが採択されれば、電離ガスの運動の2次元情報を取得可能となり、共進化を司るメカニズムの1つとして着目されている「活動銀河核フィードバック」と呼ばれる現象の現場に迫ることができる。

さらに、2019年2月から 東アジア最大の口径をもつ 京都大学「せいめい」望遠鏡の運用も開始された。我々は昨年度、観測を複数回実施し、現在データ解析中である。今年度も観測を予定しているため、これらのデータを総合的に解析することで「銀河合体」という現象が共進化にどのように影響を及ぼし得るのかを調べる予定である。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (16件) (うち国際共著 16件、 査読あり 16件、 オープンアクセス 16件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 8件、 招待講演 7件)

  • [国際共同研究] 中央研究院天文及天文物理研究 所 (ASIAA)(台湾)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      中央研究院天文及天文物理研究 所 (ASIAA)
  • [国際共同研究] マックス・プランク地球外物理 学研究所 (MPE)(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックス・プランク地球外物理 学研究所 (MPE)
  • [国際共同研究] プリンストン大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      プリンストン大学
  • [雑誌論文] S2COSMOS: Evolution of Gas Mass with Redshift Using Dust Emission2020

    • 著者名/発表者名
      Millard Jenifer S、Eales Stephen A、Smith M W L、Gomez H L、Ma?ek K、Simpson J M、Peng Y、Sawicki M、Beeston R A、Bunker Andrew、Ao Y、Babul A、Ho L C、Hwang Ho Seong、Micha?owski M J、Scoville N、Shim H、Toba Y
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 494 ページ: 293~315

    • DOI

      10.1093/mnras/staa609

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SCUBA-2 Ultra Deep Imaging EAO Survey (Studies). III. Multiwavelength Properties, Luminosity Functions, and Preliminary Source Catalog of 450 μm Selected Galaxies2020

    • 著者名/発表者名
      Lim Chen-Fatt、Wang Wei-Hao、Smail Ian、Scott Douglas、Chen Chian-Chou、Chang Yu-Yen、Simpson James M.、Toba Yoshiki、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 889 ページ: 80~112

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab607f

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] SOFIA/HAWC+ View of an Extremely Luminous Infrared Galaxy: WISE 1013+61122020

    • 著者名/発表者名
      Toba Yoshiki、Wang Wei-Hao、Nagao Tohru、Ueda Yoshihiro、Ueda Junko、Lim Chen-Fatt、Chang Yu-Yen、Saito Toshiki、Kawabe Ryohei
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 889 ページ: 76~82

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab616d

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] NuSTAR Discovery of a Compton-thick, Dust-obscured Galaxy: WISE J0825+30022019

    • 著者名/発表者名
      Toba Yoshiki、Yamada Satoshi、Ueda Yoshihiro、Ricci Claudio、Terashima Yuichi、Nagao Tohru、Wang Wei-Hao、Tanimoto Atsushi、Kawamuro Taiki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 888 ページ: 8~17

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab5718

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Second data release of the Hyper Suprime-Cam Subaru Strategic Program2019

    • 著者名/発表者名
      Aihara Hiroaki、AlSayyad Yusra、Ando Makoto、..., Toba Yoshiki、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 114 (1~25)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz103

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-Luminosity Quasars (SHELLQs). VIII. A less biased view of the early co-evolution of black holes and host galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Izumi Takuma、Onoue Masafusa、Matsuoka Yoshiki、Nagao Tohru、Strauss Michael A、Imanishi Masatoshi、Kashikawa Nobunari、Fujimoto Seiji、Kohno Kotaro、Toba Yoshiki、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 111 (1~21)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz096

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] HSC-XD 52: An X-Ray Detected AGN in a Low-mass Galaxy at z ? 0.562019

    • 著者名/発表者名
      Halevi Goni、Goulding Andy、Greene Jenny、Coupon Jean、Golob Anneya、Gwyn Stephen、Johnson Sean D.、Moutard Thibaud、Sawicki Marcin、Suh Hyewon、Toba Yoshiki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 885 ページ: 3~8

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab4b4f

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Torus Constraints in ANEPD-CXO245: A Compton-thick AGN with Double-peaked Narrow Lines2019

    • 著者名/発表者名
      Miyaji Takamitsu、Herrera-Endoqui Martin、Krumpe Mirko、Hanzawa Masaki、Shogaki Ayano、Matsuura Shuji、Tanimoto Atsushi、Ueda Yoshihiro、Ishigaki Tsuyoshi、Barrufet Laia、Brunner Hermann、Matsuhara Hideo、Goto Tomotsugu、Takagi Toshinobu、Pearson Chris、Burgarella Denis、Oi Nagisa、Malkan Matthew、Toba Yoshiki、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 884 ページ: 10~15

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab46bc

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). X. Discovery of 35 Quasars and Luminous Galaxies at 5.7 ? z ? 7.02019

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka Yoshiki、Iwasawa Kazushi、Onoue Masafusa、...、Toba Yoshiki、et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 883 ページ: 183~197

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab3c60

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] NuSTAR Discovery of Dead Quasar Engine in Arp 1872019

    • 著者名/発表者名
      Ichikawa Kohei、Kawamuro Taiki、Shidatsu Megumi、Ricci Claudio、Bae Hyun-Jin、Matsuoka Kenta、Shin Jaejin、Toba Yoshiki、Ueda Junko、Ueda Yoshihiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Letters

      巻: 883 ページ: 13~17

    • DOI

      10.3847/2041-8213/ab3ebf

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Subaru High-z Exploration of Low-luminosity Quasars (SHELLQs). VI. Black Hole Mass Measurements of Six Quasars at 6.1 ? z ? 6.72019

    • 著者名/発表者名
      Onoue Masafusa、Kashikawa Nobunari、Matsuoka Yoshiki、Kato Nanako、Izumi Takuma、Nagao Tohru、Strauss Michael A.、Harikane Yuichi、Imanishi Masatoshi、Ito Kei、Iwasawa Kazushi、Kawaguchi Toshihiro、Lee Chien-Hsiu、Noboriguchi Akatoki、Suh Hyewon、Tanaka Masayuki、Toba Yoshiki
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 880 ページ: 77~91

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab29e9

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). II. Physical Properties Derived from the SED Fitting with Optical, Infrared, and Radio Data2019

    • 著者名/発表者名
      Toba Yoshiki、Yamashita Takuji、Nagao Tohru、Wang Wei-Hao、Ueda Yoshihiro、Ichikawa Kohei、Kawaguchi Toshihiro、Akiyama Masayuki、Hsieh Bau-Ching、Kajisawa Masaru、Lee Chien-Hsiu、Matsuoka Yoshiki、Noboriguchi Akatoki、Onoue Masafusa、Schramm Malte、Tanaka Masayuki、Komiyama Yutaka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal Supplement Series

      巻: 243 ページ: 15~37

    • DOI

      10.3847/1538-4365/ab238d

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Near- to mid-infrared spectroscopy of the heavily obscured AGN LEDA 1712304 with AKARI/IRC2019

    • 著者名/発表者名
      Tsuchikawa T.、Kaneda H.、Oyabu S.、Kokusho T.、Morihana K.、Kobayashi H.、Yamagishi M.、Toba Y.
    • 雑誌名

      Astronomy & Astrophysics

      巻: 626 ページ: 130~137

    • DOI

      10.1051/0004-6361/201935483

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Optical Properties of Infrared-bright Dust-obscured Galaxies Viewed with Subaru Hyper Suprime-Cam2019

    • 著者名/発表者名
      Noboriguchi Akatoki、Nagao Tohru、Toba Yoshiki、Niida Mana、Kajisawa Masaru、Onoue Masafusa、Matsuoka Yoshiki、Yamashita Takuji、Chang Yu-Yen、Kawaguchi Toshihiro、Komiyama Yutaka、Nobuhara Kodai、Terashima Yuichi、Ueda Yoshihiro
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 876 ページ: 132~149

    • DOI

      10.3847/1538-4357/ab1754

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Infrared luminosity functions based on 18 mid-infrared bands: revealing cosmic star formation history with AKARI and Hyper Suprime-Cam*2019

    • 著者名/発表者名
      Goto Tomotsugu、Oi Nagisa、Utsumi Yousuke、Momose Rieko、Matsuhara Hideo、Hashimoto Tetsuya、Toba Yoshiki、et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 30 (1~10)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz009

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Discovery of a strong ionized-gas outflow in an AKARI-selected ultra-luminous infrared galaxy at $z$ = 0.52019

    • 著者名/発表者名
      Chen Xiaoyang、Akiyama Masayuki、Noda Hirofumi、Abdurro’uf、Toba Yoshiki、Yamamura Issei、Kawaguchi Toshihiro、Kokubo Mitsuru、Ichikawa Kohei
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 71 ページ: 29 (1~21)

    • DOI

      10.1093/pasj/psz002

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] eROSITA view of dust-obscured AGNs2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      The HSC-AGN face-to-face meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] IRSAの紹介と多波長データの重要性2020

    • 著者名/発表者名
      鳥羽儀樹
    • 学会等名
      第二回データアーカイブワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] NuSTAR Discovery of a Compton-thick Dust-obscured Galaxy WISEJ0825+30022020

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba, Satoshi Yamada, Yoshihiro Ueda, Claudio Ricci, Yuichi Terashima, Tohru Nagao, Wei-Hao Wang, Atsushi Tanimoto, Taiki Kawamuro
    • 学会等名
      日本天文学会 春季年会
  • [学会発表] Far-infrared View of an Extremely Luminous Infrared Galaxy at z = 3.72019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba, Wei-Hao Wang, Tohru Nagao, Yoshihiro Ueda, Junko Ueda, Chen-Fatt Lim, Yu-Yen Chang, Toshiki Saito, Ryohei Kawabe
    • 学会等名
      Galaxy Formation and Evolution Across Cosmic Time
    • 国際学会
  • [学会発表] Multi-wavelength view of hyper/extremely-luminous infrared galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      Kindai Cosmology Seminar
    • 招待講演
  • [学会発表] Multi-wavelength view of dust-obscured galaxies2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      Subaru Telescope 20th Anniversary
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible collaboration between AGN and galaxy cluster sciences with HSC2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      The 3rd HSC-X Cluster Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] AKARI sources without HSC counterparts2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      NEP MEETING 2019 ~Future Science with Multi-Wavelength data~
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Physical properties of luminous radio galaxies at 0 < z < 1.7 selected with Subaru Hyper Suprime-Cam and VLA FIRST survey2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      Supermassive Black Holes: Environment and Evolution
    • 国際学会
  • [学会発表] Dusty radio galaxies with high SFR, AGN luminosity, and Eddington ratio discovered by Subaru/HSC and VLA/FIRST2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      The 6th Galaxy Evolution Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Dust-obscured AGNs viewed with eROSITA and HSC2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba
    • 学会等名
      First HSC-eROSITA-DE joint collaboration meeting
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Dust properties of AGNs in the early Universe2019

    • 著者名/発表者名
      鳥羽儀樹
    • 学会等名
      SPICAサイエンス検討会・中間報告会
  • [学会発表] KOOLS IFUを用いた近傍超/高光度赤外線銀河の観測2019

    • 著者名/発表者名
      鳥羽儀樹
    • 学会等名
      面分光研究会2019
    • 招待講演
  • [学会発表] A Wide and Deep Exploration of Radio Galaxies with Subaru HSC (WERGS). II. Physical Properties derived from the SED Fitting with Optical, Infrared, and Radio Data2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Toba, Takuji Yamashita, Tohru Nagao, Wei-Hao Wang, Yoshihiro Ueda, Kohei Ichikawa, WERGS project
    • 学会等名
      日本天文学会 秋季年会
  • [学会発表] GOALSで発見された近傍超/高光度赤外線銀河のKOOLS-IFU面分光観測2019

    • 著者名/発表者名
      鳥羽儀樹
    • 学会等名
      2019年度せいめいユーザーズミーティング
    • 招待講演
  • [学会発表] すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam と 電波望遠鏡 VLA FIRST で発見された電波銀河の性質について2019

    • 著者名/発表者名
      鳥羽儀樹
    • 学会等名
      第117回 宇宙進化研究センター 談話会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27   更新日: 2022-08-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi