• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

盗葉緑体性渦鞭毛藻の細胞内共生に必要な宿主・共生体の内的変化と外的環境要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J01089
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

大沼 亮  国立遺伝学研究所, 遺伝形質研究系, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード盗葉緑体 / 渦鞭毛藻 / クリプト藻 / 細胞内共生
研究実績の概要

令和2年度は、昨年度から継続して、宿主渦鞭毛藻に取り込まれる前と取り込まれた後のトランスクリプトーム変動解析、様々な光強度での培養実験を行った。解析・培養実験の結果、取り込まれたクリプト藻の核が多倍体化すること、明暗の切り替えに対して転写応答がなくなること、強光下での生存にはクリプト藻核の維持が重要であることが明らかとなった。共生藻核の多倍体化と転写制御の喪失は、永続的な共生を確立した他の藻類にも見られる現象であるという共通性を見出した。これらを投稿論文としてまとめ、微生物生態学の国際誌「The ISME Journal」に投稿し、受理および発表に至った。
令和2年度は、渦鞭毛藻とクリプト藻の一時的共生系だけではなく、ミドリアメーバ(Mayorella viridis)とクロレラの任意共生系を用いた解析に展開した。既存のミドリアメーバ株には2種のクロレラが混在しており、一方はミドリアメーバが共生藻として使えるクロレラであるが、他方ではミドリアメーバが生育しないことが明らかとなった。ミドリアメーバに共生できるクロレラと、共生できないクロレラのトランスクリプトームの変動解析を行ったところ、共生できるクロレラは、マヨレラに取り込まれた後に、光合成に関連する遺伝子群の発現上昇が見られるが、共生できないクロレラではそのような発現上昇が起こらないことが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Changes in the transcriptome, ploidy, and optimal light intensity of a cryptomonad upon integration into a kleptoplastic dinoflagellate2020

    • 著者名/発表者名
      Onuma Ryo、Hirooka Shunsuke、Kanesaki Yu、Fujiwara Takayuki、Yoshikawa Hirofumi、Miyagishima Shin-ya
    • 雑誌名

      The ISME Journal

      巻: 14 ページ: 2407~2423

    • DOI

      10.1038/s41396-020-0693-4

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi