研究課題/領域番号 |
18J01293
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
堀田 崇 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
キーワード | ホンソメワケベラ / 推移的推論能力 / BD test |
研究実績の概要 |
本課題の研究目的は、脊椎動物における認知能力の進化的起源を明らかにすることである。そのために魚類を対象とした実験的アプローチを採用しており、今年度は推移的推論能力とreject-control relationについてホンソメワケベラを対象に実験をおこなった。 これまで推移的推論能力は哺乳類や鳥類を対象に研究がおこなわれてきた。近年では魚類2種においても推移的推論能力が明らかとされたが、従来動物心理学者が用いてきたBD testという方法で検証されたものではない。そこで私は、哺乳類や鳥類と比較するために、BD testを魚類を対象におこなった。 昨年度までにホンソメワケベラ2個体ですでにBD testをおこなうことができた。その結果、2個体ともがBD testをクリアすることができた。今年度は引き続き2個体を対象に実験をおこない、どちらの個体でもクリアした。したがって、合計4個体で実験をおこない、そのいずれの個体においてもクリアしたという結果となった。さらにトレーニング中の報酬の獲得歴が影響しているのではないかという可能性を排除するためにシミュレーションを用いた検証をおこなった。その結果、4個体中少なくとも2個体についてはそのような可能性を排除することができた。これらの結果は魚類においてBD testをおこなったはじめての研究である。なおこの研究成果については現在論文投稿中である。 また、鏡像自己認知についてもタンガニイカ湖産カワスズメ科魚類であるNeolamprologus pulcherを対象に検証を進めている。その結果、少なくとも鏡像を他個体とみなしてはいないことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
採用後から現在にいたるまで、主にホンソメワケベラを対象とした推移的推論能力の検証をおこなってきた。今年度はじめにはその実験も終えることができ、実験方法についても確立することができた。これについては当初の予定通り進んでいるということができる。しかし、今年度は種間比較をおこなう種(特に近縁種であるソメワケベラ)について飼育・維持を確立する予定であったが、ソメワケベラの飼育が難航した。そのため、「掃除共生」という生態に注目し、クリーニングゴビーを対象として実験をおこなうこととし、その飼育方法を開発した。現在では飼育・維持も順調であり、またトレーニングについてもおこなうことができている。来年度はこの種を対象として推移的推論能力を検証していく予定である。 また論文投稿についてもホンソメワケベラにおける推移的推論能力の検証についてはすでに投稿済みであり、現在査読がされている。この論文以外にも現在では2本論文が査読中であり、このようなことからもおおむね順調に課題が遂行されていると言えるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度の夏ごろから、種間比較をおこなう種の選定をおこなっていた。ホンソメワケベラの近縁種であるソメワケベラの飼育は難航したが、同じ掃除共生という生態をもつクリーニングゴビーでは飼育方法を確立することができた。またホンソメワケベラと同様のパラダイムを用いた検証をおこなうためのトレーニングもおこなえている。このようなことから、来年度はこの種を対象とした推移的推論能力の検証をすすめていく。また、さらに種間比較の対象となる種を広げていくために、いくつかの種での飼育についても試みたい。 推移的推論能力の検証に加えて、鏡像自己認知能力についても検証をすすめていく。ホンソメワケベラはマークテストをクリアすることができた(Kohda et al. 2019)が、Neolamprologus pulcherはクリアできなかった(Hotta et al. 2018)。しかし、マークテストは霊長類を対象に開発された方法であり、魚類などの水中で生活する動物にとってはふさわしくない方法である可能性が高い。そこで私は今年度から、N. pulcherが随伴性(自己の動きと鏡像の動きの一致)を理解しているのかについて検証をすすめている。来年度はこの研究についても論文として報告できるように実験をおこなっていきたい。
|