• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

VIPとドーパミン共放出細胞による驚愕反応と恐怖の同時抑制機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J01659
研究機関東京大学

研究代表者

森川 勝太  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2021-03-31
キーワード扁桃体 / 中脳水道周囲灰白質 / CeA / PAG / VIP / 神経ペプチド / 恐怖条件づけ / ウイルストレーシング
研究実績の概要

扁桃体中心核(CeA)はほぼ全てがGABA作動性の抑制性神経細胞で構成される。これらGABA細胞は神経ペプチドまたは神経ペプチド受容体などの発現の有無を指標として複数の神経細胞のサブタイプに分類され、各サプタイプが異なる機能を有することが知られている。本研究では、中脳水道周囲灰白質 (PAG)に局在する神経ペプチドVIP細胞からCeAへの神経支配に着目し、VIP受容体によるCeA局所回路の新規制御機構の解明を目的として研究を行った。
その結果、VIPによるVIP受容体の活性化は、受容体発現細胞への興奮性入力を亢進させることを、パッチクランプ記録およびカルシウムイメージングによって明らかとした。PAG-VIP細胞からCeA細胞へのシナプス結合を、免疫電子顕微鏡法によって観察し、asymmetrical synapseおよびsymmetrical synapseが形成されていることを明らかとした。さらに、VIP受容体特異的にCreを発現する遺伝子改変マウスを用いて、組換え狂犬病ウイルストレーシングを行い、VIP受容体発現細胞が主に島皮質、腹側淡蒼球、扁桃体梨状皮質移行部、扁桃体外側基底核から入力を受けることを明らかとした。最後に、VIP受容体の活性化およびCeAにおけるVIP放出の機能的意義を明らかとするために、VIP受容体の細胞特異的発現抑制または、PAG-VIP-CeA経路の光遺伝学的抑制を行った行動実験によって、VIP受容体の活性化が恐怖条件付け学習に関与する予備的な結果を得ることができた。
これらの結果は、神経ペプチドVIPによるCeA-GABA細胞の新規制御機構を示したものであり、情動制御機構への理解を深めるものである。

現在までの達成度 (段落)

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Brain‐wide mapping of presynaptic inputs to basolateral amygdala neurons2021

    • 著者名/発表者名
      Morikawa Shota、Katori Kazuki、Takeuchi Haruki、Ikegaya Yuji
    • 雑誌名

      Journal of Comparative Neurology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1002/cne.25149

    • 査読あり
  • [学会発表] VGluT2による前海馬支脚表層の定義と発達に応じたインターニューロン密度の変化2020

    • 著者名/発表者名
      劉 佳妍、鹿島 哲彦、森川 勝太、野口 朝子、池谷 裕二、松本 信圭
    • 学会等名
      日本薬学会第141年会(広島)
  • [学会発表] 神経系におけるオーキシン誘導性タンパク質高速分解系の構築2020

    • 著者名/発表者名
      中野利沙子、森川勝太、鐘巻将人、池谷裕二、竹内春樹
    • 学会等名
      第143回日本薬理学会関東部会(長野→オンライン)
  • [学会発表] マイクログリアはてんかん脳における神経回路の恒常性を維持する2020

    • 著者名/発表者名
      荒木匡、森川勝太、池谷裕二、小山隆太
    • 学会等名
      第43回日本神経科学大会 (神戸→オンライン)
  • [備考] 東京大学・薬学系研究科・薬品作用学教室

    • URL

      https://www.yakusaku.jp/index.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi