• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

菌寄生植物ランにおける難発芽性種子の発芽スイッチ制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J01755
研究機関鳥取大学

研究代表者

三浦 千裕  鳥取大学, 農学部, 特別研究員(PD) (50758589)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2023-03-31
キーワードマイクロバイオーム / 菌従属栄養植物 / ラン科植物 / アンプリコンシーケンス / 土壌真菌群集 / 種子発芽
研究実績の概要

ラン科植物は共生菌から得た栄養を種子発芽に利用するため,特定の共生菌と共生できるかが発芽に大きく影響する.自然界では成熟した親個体の周囲で発芽率が高まる現象 (ポジティブマザーエフェクト) が複数の地生ランで報告されているが,これは親個体の周辺に共生菌が多く分布するためと考えられている.しかし群集レベルで真菌類の分布に違いがあるかについては不明である.そこで本研究ではキンラン (Cephalanthera falcata) の成熟した親個体からの距離により真菌群集が異なるか,真菌類の分布と発芽率には相関があるかについて,鳥取大学・蒜山の森にて調査を行った.親個体から0.1, 1, 2, 3 mの地点および周囲に親個体が存在しないに地点にナイロンメッシュに包んだ種子を埋土し,1年後に回収して観察した結果,親個体の周囲に埋土した種子は発芽していた.一方親個体から離れた場所では発芽せず,先行研究の結果を支持した.種子を埋土した土壌を真菌類のITS2配列を用いたアンプリコンシーケンスに供し真菌群集を解析した結果,属レベルでは成熟個体からの距離に応じた群集組成に明確な違いは認められなかった.一方OTUレベルでは発芽種子で優占していた4種のOTUが成熟個体の周囲で多く検出された.系統解析の結果これらはTomentella属菌と最も相同性が高かった.興味深いことに,Tomentella属に分類されるOTUは調査した土壌に普遍的に分布したことから,特定のTomentella属菌のみが発芽に貢献していると考えられた.以上の結果から,キンランの発芽と共生菌の分布には正の相関があるものの,共生菌以外の真菌群集は発芽に影響しないことが示唆された.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Orchid mycorrhizal fungi and ascomycetous fungi in epiphytic Vanda falcata roots occupy different niches during growth and development2022

    • 著者名/発表者名
      Pujasatria Galih Chersy、Nishiguchi Ikuo、Miura Chihiro、Yamato Masahide、Kaminaka Hironori
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 32 ページ: 481~495

    • DOI

      10.1007/s00572-022-01089-y

  • [学会発表] Regulation of balanced root fungal community in Vanda falcata (Orchidaceae) by partitioning its mycorrhizal fungi and ascomycetous fungi across growth and development.2022

    • 著者名/発表者名
      Galih Chersy Pujasatria, Ikuo Nishiguchi, Chihiro Miura, Masahide Yamato, Hironori Kaminaka
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Mycorrhiza (ICOM11)
    • 国際学会
  • [学会発表] Conservation and diversity in gibberellin-mediated transcriptional responses among host plants forming distinct arbuscular mycorrhizal morphotypes.2022

    • 著者名/発表者名
      Takaya Tominaga, Chihiro Miura, Yuuka Sumigawa, Yukine Hirose, Katsushi Yamaguchi, Shuji Shigenobu, Akira Mine, Hironori Kaminaka
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Mycorrhiza (ICOM11)
    • 国際学会
  • [学会発表] The study of Cephalanthera falcata (Orchidaceae) seed germination and soil microbiota in Hiruzen forest, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Miura, Galih Chersy Pujasatria, Takaya Tominaga, Yuki Furui, Masaya Honjo, Rena Yokomiya, Keigo Naito, Kenji Suetsugu, Masahide Yamato, Hironori Kaminaka
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Mycorrhiza (ICOM11)
    • 国際学会
  • [学会発表] キンラン (Cephalanthera falcata) 自生地における種子発芽と土壌微生物群集に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      三浦千裕、Galih Chersy Pujasatria、富永貴哉、古井佑樹、本城真也、横宮玲奈、内藤圭吾、末次健司、大和政秀、上中弘典
    • 学会等名
      日本植物学会第68回大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi