研究課題/領域番号 |
18J01786
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
長岡 央 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
キーワード | 月隕石 / 月探査衛星かぐや / 月科学 / 火成活動 |
研究実績の概要 |
本研究では、元素組成と鉱物組成というキーワードに着目し、探査データと試料データを用いた統合サイエンスに基づき、月に分布する火山性領域の形成過程とその変遷を明らかにする。さらに本研究で得られた知見をもとに、将来の月探査への指針を示す。平成30年度は、月隕石の起源地域特定に必要となる基礎データ作成のため、月隕石試料の分析とかぐや探査データの解析を平行して進めた。平成30年度の研究実績について、平成30年度交付申請書に記載した研究実施計画に基づき報告する。 「月隕石試料分析」に関する研究報告:月隕石試料Northwest Africa 773グループの元素組成分析と鉱物組成分析の結果をまとめた。その分析結果をもとにして、同グループに含まれる火山性岩石片の形成過程とその起源を明らかにした。本研究成果の一部は、アメリカで開催された国際会議50th Lunar and Planetary Science Conference(Texas)で口頭発表した。 「かぐやガンマ線データ解析」に関する研究報告:かぐや低高度観測時の取得ガンマ線データから元素濃度分布図先鋭化に必要となる基礎データ(カリウム・トリウムの元素分布図)の作成を行った。濃度分布図に関しては、月の中でもこれら元素が濃集している南極エイトケン盆地(SPAT)と表側のProcellarum KREEP Terrane(PKT)について作成した。南極エイトケン盆地の元素分布図と、その分布に関する起源と解釈については、その研究成果をまとめ、査読付学術誌に投稿し、現在査読中である(申請者は共著)。 また上記の研究実績に加え、本研究成果を通して得られた月科学や機器開発の知見をもとに、将来の月探査検討会や国際的会議の中で、将来探査が次に目指すべき月科学の課題点と具体的な探査項目の議論に主体的に参加した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本年度の進捗状況では、平成30年度の交付申請書に記載した研究実施計画にのっとり研究を進め、おおむね計画通りに研究を進めることができた。 さらに本年度研究計画の達成に加え、日本がインドと共同で検討を進めている月極域探査や、ヨーロッパとカナダと協同で検討を進めている月サンプルリターン計画「HERACLES」の検討に加わり、本研究を通して得られた知見を活かして議論を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究計画では、当初の計画通り、月隕石の試料分析の結果とかぐや探査データの元素分布・鉱物分布の情報を組み合わせ、月隕石の起源地域を推定する。
起源地域推定にもちいる情報は具体的には次の4つである:I)月隕石バルク組成と月面の元素濃度分布、II)月隕石の鉱物組成と月面の鉱物相分布、III) 月隕石の形成過程と月面の地質情報、産状、IV)月隕石の結晶化年代とクレータ年代学による表層年代
上記の4項目をそれぞれ比較し、月隕石のもつ化学的特長と合致する地質を月面上で探索する(起源地域推定)。月隕石のもつ詳細な元素情報・鉱物情報と、遠隔探査から得られる岩石のマクロな産状を比較することで、起源地域のより詳細な地質評価を行う。探査データと試料データの統合的解釈から、火山性地域の地質環境をより詳細に把握し、その起源について議論を行う。このようにして得られた月火成活動の知見を火星や地球の火成活動と比較して議論することで、その変遷を検証する。
|