研究課題/領域番号 |
18J02175
|
研究機関 | 自治医科大学 |
研究代表者 |
服部 達哉 自治医科大学, 医学部生理学講座神経脳生理学部門, 特別研究員(SPD) (60772267)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
キーワード | 親和行動 / 行動選択 |
研究実績の概要 |
社会において、他者との社会的結びつきは必要不可欠である。しかし、社会行動の中で、仲間(同性)間の親和行動に関する研究は少なく、その神経基盤の解析は進んでいない。本研究では、同性他個体に対して親和行動を示すのか、警戒・敵対行動を示すのかという行動選択のメカニズムを探る。昨年度、群飼育中の雄ラットへ、群内の他個体と別の群の個体とを同時に提示する新たな行動選択パラダイムの構築を試みた。そして、若齢期にあたる5週齢ラットは、明期切り替わり直後と6時間後とで接近嗜好性を示す対象が異なること、この時間帯によって接近対象が切り替わるという現象は若齢期ラット特有であることを見出した。 本年度、ラットの運動活性が暗期で増大することから、(1)この行動選択パラダイムを暗期に実施した。その結果、暗期切り替わり直後と6時間後とで接近嗜好性を示す対象が異なることを明らかにした。 自由行動条件下において、ラットは、まず他個体へ接近する。そして、相手へ親和的に振る舞うか、警戒・敵対するかを決定する。そこで、(2)行動選択パラダイムを、試験ラットと相手ラットとが自由に行動し、互いに直接接触できる状況へ拡張して検討した。暗期切り替わり直後では、群内個体に接近している総時間は、群外個体に対してよりも長くなった。そして、接近後、寄り添い行動だけでなく、幼若期の代表的な親和的行動である「遊び行動」を示した。暗期6時間後では、群外個体への接近時間が、群内個体に比べ長くなったが、寄り添い行動や遊び行動は認められなかった。一方で、明期切り替わり直後では、群内個体への接近時間は長くなり、寄り添い行動も増加する。明期6時間後では、群外個体への接近時間が長くなったが、寄り添い行動には群内・群外とで差が認められない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題では、同性他個体へ親和行動を示すか、警戒・敵対行動を示すかという雄ラットの行動選択に関わる神経回路の同定を試みる。雄ラットが相手へ異なる行動を示すためには、別々の情報処理経路が並列しているか、あるいは情報処理経路のどこかに情報の分岐点が存在することが予想される。昨年度、新たに構築した行動選択パラダイムは、同じ雄ラットを刺激個体として用いるにもかかわらず、試験ラットの状況を実験的に操作することで、異なる行動を選択させることを可能にした。この行動選択パラダイムで試験ラットは刺激個体へ間接的な接触のみ可能な状況であった。そこで、試験ラットと刺激個体とが互いに直接的な接触を含む自由行動が可能な条件へ拡張し、同様の結果を得ることができた。それぞれの状況での相互的な行動から、親和的な行動に続く接近、あるいは警戒・敵対的な行動につづく接近を、それぞれ実験的操作によって試験ラットに選択させることに成功した。この行動選択パラダイムを用いることで、「情報処理経路の分岐点」の同定が実現可能になった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題では、行動選択へつながる入力情報の処理起点として扁桃体内側核に焦点を当てる。すなわち、ラットの示す親和行動あるいは警戒・敵対行動の選択が、この脳領域による情報伝達先の切り替えにより生じるかを検証する。そこで、新たに準備を進めたオキシトシン受容体を発現した神経細胞へCreを発現するトランスジェニックラットとCreレポーターラットを用いる。これらのラットを交配し作出したラットの内側扁桃体と視床下部領域において、行動選択時に活性化する神経細胞をc-Fos蛋白質の発現解析で明らかにする。続いて、Cre依存的に人工受容体を発現させるアデノ随伴ウイルスベクタを内側扁桃体へ局所投与し、これらの神経細胞の活動を操作し、行動対象を変更できるかどうかを調査する。
|