• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

新型ガス検出器を用いた世界最高精度での中性子寿命測定実験

研究課題

研究課題/領域番号 18J10106
研究機関九州大学

研究代表者

角 直幸  九州大学, 理学府, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード中性子 / 寿命測定 / ガス検出器 / 超伝導磁石
研究実績の概要

今年度の主な研究実績は、中性子の寿命測定に用いるガス検出器の開発および製作である。本研究では1テスラ程度の磁場を用いるため、検出器はアルミニウムなどの非磁性の材質で構成されている。磁場によって隔離された背景事象を、中性子ビームに起因する信号事象と区別するために、多層の電場構造を持つ特殊な構造の検出器を設計・製作した。設計に先立って信号事象と背景事象のシミュレーションを行い必要な検出器のサイズや形状を決定した。自ら引いた図面に基づいてフレームを製作してもらい、1本1本張力をかけながら総計800本のワイヤー張りを完成させた。「ワイヤーの張力による検出器の歪み」「印加した高電圧の放電」「検出器の発するノイズ」「部材からのアウトガスによる真空度の悪化」などの基礎的な困難に対処しながら製作を進めた。要求に対して十分なゲインとエネルギー分解能を有する検出器であることが放射線源や宇宙線を用いた性能評価から明らかになっている。
また、検出器開発と同時にその周辺の装置も整備しており、ASICを用いたアンプやキャリブレーション用線源駆動台、宇宙線検出用のシンチレータ、ガス検出器のサポート治具やインストール治具を備えている。中性子ビームラインの準備として、超伝導磁石の冷媒用ヘリウムガス回収系の工事や漏れ磁場のシミュレーションとその対策の鉄の遮蔽体の設計が進んでおり、ビーム試験および測定データ収集に向けた体制を整えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の大きな目標である検出器の開発が一通り完了しているため、概ね順調に進展していると言える。予想外の大きな問題には見舞われていないが、予想内の問題でも対処には時間を費やすことを痛感させられた。

今後の研究の推進方策

今後の研究ではいよいよ超伝導磁石の磁場中でガス検出器を動作し性能の変化が期待通りかどうか調査する。中性子ビームラインでのビームテストも計画されており、中性子のベータ崩壊や3ヘリウムによる吸収反応の信号事象の振る舞いを確認することが重要な研究課題である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Precise Neutron Lifetime Measurement with a Solenoidal Coil2018

    • 著者名/発表者名
      Sumi Naoyuki、Otono Hidetoshi、Yoshioka Tamaki、Mishima Kenji、Makida Yasuhiro
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on Neutron Optics (NOP2017)

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.7566/JPSCP.22.011036

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ガス検出器とソレノイド磁石を用いた中性子寿命の精密測定実験:検出器製作と性能評価2019

    • 著者名/発表者名
      角 直幸
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会
  • [学会発表] Precise Neutron Lifetime Measurement with a Gaseous Detector and a Solenoidal Magnet2018

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Sumi
    • 学会等名
      HAWAII 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi