• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

リチウムイオン電池の原理を応用した遷移金属酸化物の新規物性開拓と制御

研究課題

研究課題/領域番号 18J10171
研究機関東京工業大学

研究代表者

相馬 拓人  東京工業大学, 物質理工学院, 助教

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード酸化物エレクトロニクス / 強相関物性 / エピタキシャル成長 / 電気化学 / Liインターカレーション
研究実績の概要

本研究の独自性である「エピタキシャル薄膜成長」と「化学反応」という技術を駆使し,様々な材料系に着目し遷移金属酸化物の新しい物性の開拓・制御を試みた.本年度は,主に層状Li1-xNbO2という材料に注力し,新たな発見が得られた.
昨年度の研究においてLi1-xNbO2という材料を再発見した.1990年ごろから超伝導体として知られていた本物質は,高品質なエピタキシャル薄膜として合成すると初のp型透明超伝導体となることが明らかとなった。しかしながらその理由は未だ不明であり,その解明が急務であった.そこで,今年度は以下の2点に着目し物性の解明と制御に取り組んだ.
①[p型透明超伝導性の解明]
電気測定と光学測定の結果を詳細に解析することで,強相関電子と孤立バンド構造がp型透明超伝導性を引き起こしていることが明らかになった。二次元NbO2層に閉じ込められた電子は強相関電子を創り出した.この有効質量が増大した電子は超伝導を引き起こすと共にプラズマエネルギーを低くし,赤外領域の透明性を向上させた。一方で,NbO6三角柱配位構造が孤立バンド構造を創り出した.これはp型導電性を実現すると共に余分なバンド吸収を抑え,紫外領域の透過率を向上させた.本物質ではこれら2つの効果が共存していることにより,p型透明超伝導性が実現していることが解明された.これらは物質探索の新たな指針も提供しており,物理的にも興味深い.
②[p型透明超伝導特性の制御]
Li1-xNbO2は層状構造を有しており,Li充放電反応に有利であると推測できる.作製に成功した薄膜を電極とした電気化学セルを作製し,更に電気伝導性を測定する4端子測定電極を追加したLiイオン電池+トランジスタの機能を持つデバイスを自作した.その結果,Liイオン充放電反応に伴い超伝導特性が可逆的かつ完全に制御することに成功した.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 その他

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 透明Li1-xNbO2薄膜におけるシングルバンド二次元ホール超伝導2019

    • 著者名/発表者名
      相馬 拓人, 吉松 公平, 堀場 弘司, 組頭 広志, 大友 明
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] PLD 法による層状岩塩型LiVO2とスピネル型LiV2O4の選択的薄膜成長2019

    • 著者名/発表者名
      矢島 達也, 相馬 拓人, 大友 明
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Highly reversible Li-ion (de)intercalation to metastable β-MoO32019

    • 著者名/発表者名
      Shuxin Zhang, Takuto Soma, Tatsuya Yajima, Akira Ohtomo
    • 学会等名
      第80回応用物理学会秋季学術講演会
  • [学会発表] Two-dimensional hole superconductivity in transparent Li1-xNbO2 epitaxial films2019

    • 著者名/発表者名
      Takuto Soma, Kohei Yoshimatsu, Akira Ohtomo
    • 学会等名
      26th International Workshop on Oxide Electronics (iWOE26)
    • 国際学会
  • [学会発表] Epitaxial stabilization of metastable β-MoO3 films for reversible Li-ion intercalation2019

    • 著者名/発表者名
      Shuxin Zhang, Takuto Soma, Tatsuya Yajima, Akira Ohtomo
    • 学会等名
      26th International Workshop on Oxide Electronics (iWOE26)
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrochemical doping to early-transition-metal oxide superconductors2019

    • 著者名/発表者名
      Takuto Soma, Tatsuya Yajima, Shuxin Zhang, Akira Ohtomo
    • 学会等名
      26th International Workshop on Oxide Electronics (iWOE26)
    • 国際学会
  • [学会発表] PLD法によるエピタキシャル薄膜成長:層状岩塩型LiVO2とスピネル型LiV2O4の選択的結晶合成2019

    • 著者名/発表者名
      矢島 達也, 相馬 拓人, 大友 明
    • 学会等名
      第9回 CSJ化学フェスタ2019
  • [学会発表] Transparency and Two-dimensional Hole Superconductivity in Li1-xNbO22019

    • 著者名/発表者名
      Takuto Soma, Kohei Yoshimatsu, Akira Ohtomo
    • 学会等名
      Materials Research Meeting 2019 (MRM 2019)
    • 国際学会
  • [備考] Researchmap - 相馬 拓人

    • URL

      https://researchmap.jp/Takuto_Soma/

  • [備考] 東京工業大学 物質理工学院 大友研究室

    • URL

      http://www.ohtomo.apc.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi