• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

多価不飽和脂肪酸合成酵素における生産性と生産物制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18J10174
研究機関北海道大学

研究代表者

林 祥平  北海道大学, 大学院総合化学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / ポリケチド合成酵素 / 脂肪酸合成 / 生合成
研究実績の概要

ドコサヘキサエンサン (DHA) やエイコサペンタエン酸 (EPA) などの多価不飽和脂肪酸 (PUFA) の新規供給源として微生物による発酵生産が期待されている。DHAについては微細藻類によるDHA生産が検討されているが、EPAの大量発酵生産系はなく、その開発が望まれている。上述の微細藻類はポリケチド合成酵素に似たPUFA合成酵素によりDHAを生合成するため、合成酵素の生産物制御機構に基づいた機能改変できれば、EPAの大量発酵生産が可能である。しかし、その制御機構は未解明である。そこで本研究ではPUFA合成酵素の生産物制御機構を明らかにすることを目的として、DHAとEPA合成酵素の機能解析を行った。大腸菌を異種宿主としたin vivo PUFA生産系を用いてDHAとEPA合成酵素遺伝子及び触媒ドメインの交換実験を行い、β-ketoacyl synthase (KS)/Chain length factor (CLF)ドメインが生産物の炭素鎖長制御に関与することを明らかとした。次に、PUFA合成酵素を構成する各触媒ドメインの精製酵素を取得し、有機合成基質を用いてin vitro PUFA合成システムを再構築した。この解析系を用いて制御ドメインの機能解析を行い、KS/CLFドメインがDHA生合成経路における最後の縮合反応を触媒し、その基質特異性の違いによって最終生産物の炭素鎖長が制御されていることを明らかとした。また、構築したin vitro解析系を用いてPUFA合成酵素の2つのDehydratase (DH) ドメインの機能解析を行い、2つのDHドメインはそれぞれ基質の炭素鎖長によって異なる基質特異性を示し、生産物のcis二重結合形成に関与することを明らかとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度ではPUFA合成酵素を構成する各触媒ドメインと合成中間体を用いた in vitro PUFA合成システムの構築を目標に (1) 制御ドメインKS/CLFの精製酵素の取得、(2) 中間体基質の有機合成、(3) 精製酵素の活性確認の検討を行った。さらに、次年度に予定していたin vitro解析系を用いた制御ドメインの機能解析に取り組み、KS/CLFドメインがDHA生合成経路における最後の縮合反応を触媒し、その基質特異性の違いによって最終生産物の炭素鎖長が制御されていることを明らかとしており、当初の計画以上に研究が進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

前年度までの研究でin vitro PUFA合成システムを再構築し、制御ドメインKS/CLFのin vitro機能解析を行い、DHA合成酵素由来制御ドメインKS/CLFが炭素鎖長20から22への縮合反応を触媒することが明らかとした。そこで、平成31年度では次の3点について検討を行い、詳細な生産物制御機構を解明する。(1) KS/CLFの生産物制御に関与するアミノ酸残基の同定、(2) KS/CLFの諸性質の解析、(3) 最終生産物のリリース機構の解明
(1)DHA及びEPA合成酵素のKS/CLFドメインのマルチプルシーケンスアライメントを用いて、各ドメインに特異的に保存されるアミノ酸残基を選定する。選定されたアミノ酸残基についてDHA合成酵素KS/CLFにEPA合成酵素の配列となるように変異を導入後、その合成活性を評価し、生産物制御に関与するアミノ酸残基を同定する。
(2)これまでの研究からPUFA合成酵素のKSとCLFドメインの両方が最終産物の制御に重要であることがわかっており、KSとCLFドメインがヘテロ多量体を形成し、縮合反応を触媒している可能性が示唆されている。そこで、KS/CLFのゲルろ過クロマトグラフィー分析を行い、KS/CLFの4次構造を明らかとする。
(3)KS/CLFドメインによって炭素鎖長20から22への縮合反応が触媒され、炭素鎖長22の生成物が形成されるが、最終生産物がどのようにアシルキャリアプロテインからリリースされるか明らかとなっていない。そこで、既に構築済みの大腸菌を異種宿主としたin vivo PUFA生産系を用いて最終生産物のリリースに関与するドメインを同定する。その後、そのドメインについて、in vitro機能解析を行い、生産物のリリース機構を明らかとする。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Control Mechanism for cis Double-Bond Formation by Polyunsaturated Fatty-Acid Synthases2019

    • 著者名/発表者名
      Shohei Hayashi, Yasuharu Satoh, Yasushi Ogasawara, Chitose Maruyama, Yoshimitsu Hamano, Tetsuro Ujihara, Tohru Dairi.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 58 ページ: 2326~2330

    • DOI

      doi.org/10.1002/anie.201812623

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Control mechanism for carbon chain length in polyunsaturated fatty acid synthases2019

    • 著者名/発表者名
      Shohei Hayashi、Mai Naka 、Kenshin Ikeuchi、Makoto Ohtsuka、Kota Kobayashi、Yasuharu Satoh、Yasushi Ogasawara、Chitose Maruyama、Yoshimitsu Hamano、Tetsuro Ujihara, Tohru Dairi.
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      dx.doi.org/10.1002/anie.201900771

    • 査読あり
  • [学会発表] in vitro 解析による多価不飽和脂肪酸生合成酵素の炭素鎖長制御機構の解明2019

    • 著者名/発表者名
      林 祥平,小笠原泰志,佐藤康治,丸山千登勢, 濱野吉十,氏原哲朗,大利 徹
    • 学会等名
      2019年度 日本農芸化学会大会
  • [学会発表] 多価不飽和脂肪酸合成酵素の不飽和度制御機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      林祥平, 佐藤康治, 小笠原泰志, 大利徹
    • 学会等名
      日本農芸化学会 東北北海道合同支部大会
  • [学会発表] 多価不飽和脂肪酸合成酵素の不飽和度制御機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      林祥平, 佐藤康治, 小笠原泰志, 大利徹
    • 学会等名
      日本生物工学会 北日本支部札幌シンポジウム
  • [学会発表] Dissecting the biosynthetic machinery in bacterial polyunsaturated fatty acid synthases2018

    • 著者名/発表者名
      Shohei Hayashi, Mai Naka, Yasuharu Satoh, Yasushi Ogasawara, and Tohru Dairi.
    • 学会等名
      3rd European Conference on Natural Products
    • 国際学会
  • [産業財産権] 多価不飽和脂肪酸を生産する微生物及び多価不飽和脂肪酸の製造法2018

    • 発明者名
      大利 徹, 佐藤 康治, 林 祥平, 小笠原 泰志, 氏原 哲朗
    • 権利者名
      協和発酵バイオ株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-151233
  • [産業財産権] エイコサペンタエン酸を生産する微生物及びエイコサペンタエン酸の製造法2018

    • 発明者名
      大利 徹, 佐藤 康治, 林 祥平, 小笠原 泰志, 氏原 哲朗
    • 権利者名
      協和発酵バイオ株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2018-151234

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi