• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

プロトン伝導性ポリマーとシリカ微粒子からなる新規高分子電解質膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J10346
研究機関山形大学

研究代表者

志藤 慶治  山形大学, 大学院理工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード固体高分子形燃料電池用電解質膜 / Core-Shell型ハイブリッドナノ粒子 / プロトン伝導 / 精密ラジカル重合
研究実績の概要

総合性能でNafion®に替わる電解質膜の開発を目的として実施した。実施内容として、表面に2次元プロトン伝導経路を付与した機能性フィラーの作製を試み、これらを多点接触させ、3次元プロトン伝導チャンネルを構築し、より安価で大量生産可能な固体高分子電解質膜の設計・実証に取り組んだ。これまで、粒子共存制御ラジカル重合法を用いて、シリカナノ粒子表面にPAA-b-PS (polyacrylic acid-block-polystyrene)を被覆したコア-シェル型ハイブリッドナノ粒子の作製・評価を行い、目的のコア-シェル型ハイブリッドナノ粒子の作製に成功してきた。
より高温域での稼働とプロトン伝導度向上を目的として、高耐熱性と高プロトン伝導性の発現に着手した。Poly(1-vinylimidazole)とPolyvinylphosphonic acid (PVPA)を目的化合物として、精密ラジカル(RAFT)重合を行い、それぞれdithiocarbamates型とxanthate型でのRAFT重合が可能であることを見出した。特にPVPAの系では、これまで水系での重合が一般的であったが、RAFT試薬の構造を見直すことで、有機溶媒中でのRAFT重合を可能とした点で意義深い。
さらに、xanthates型RAFT試薬を用いて、粒子共存制御ラジカル重合法によりsilica@X1-PVPAを作製した。作製後、Imidazoleを吸着させ、PAA-b-PS を被覆したsilica@X1-PVPA/Im/PAA-b-PSの系では、最表面にブロッキング層が存在するにも関わらず、プロトン伝導性の著しい低下を抑制し、高プロトン伝導性(3.14×10-2 S/cm, 60℃, 98% RH)を発現した。また、180℃程度までの耐熱性が確認できている。以上、高プロトン伝導性の発現と耐熱性の向上を達成した。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] Georg-August-University goettingen(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Georg-August-University goettingen
  • [学会発表] Novel polymer electrolyte membrane which proton conductive channel being constructed by Core-Shell type hybridized silica nanofillers2018

    • 著者名/発表者名
      Keiji Shito
    • 学会等名
      Advanced Materials and Nanotechnology 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Novel polymer electrolyte membrane which proton conductive channel being constructed by Core-Shell type hybridized silica nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      Keiji Shito
    • 学会等名
      International Symposium on Advanced Organic Photonics (ISAOP2018)
    • 国際学会
  • [図書] 高分子2018

    • 著者名/発表者名
      志藤慶治, 増原陽人
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      高分子学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi