研究実績の概要 |
本研究の目的は, VOTを手がかりとして行われる閉鎖子音の有声性知覚(/da/と/ta/の聴き分け)を題材として, 聴覚系での音声情報処理および音声生成系を伴った音声情報処理が音声知覚にどのように貢献しているのかについて検討することである。 聴覚系での音声情報処理の役割を検討するために有声性知覚時の脳活動を聴性脳幹反応やMEGを用いて調べた結果, 脳幹での神経応答では刺激の物理的特徴が精度良く表現される一方, 聴覚野の神経応答では刺激の物理的特徴ではなく知覚に依存した反応が見られた。この実験で得られた一部の成果については国際英文誌に論文を投稿し掲載された。 音声生成系を伴った音声情報処理の役割を検討するために, fMRIとMEGを用いて有声性知覚時の音声の生成に関与する脳領域の活動を調べる実験を行った。fMRI実験では有声性生成時の脳活動についても調べた。fMRIを用いた実験では, 聴覚野, 運動前野やsubcentral areaなどの音声生成に密接に関与する脳領域, 聴覚野と音声生成に関与する脳領域の両方と機能的な結合を持つとされるOP4が知覚時と生成時で共通して活動することが分かった。MEGを用いた実験では, 有声性の生成に密接に関与するsubcentral areaの活動やその活動と聴覚野の間の機能的結合が強い参加者ほど/da/と/ta/の聴き分け精度が高いことが分かった。この実験で得られた成果については国際英文誌へ論文投稿の準備を進めている。 さらに, 変形聴覚フィードバックによって有声性の生成を変化させることでそれらの知覚も変化するかどうかを確かめることで両者の相互作用を探る行動実験を行った結果, /da/と/ta/の生成の変化量とそれらの聴き分け精度の変化量に有意な相関が見られた。この実験で得られた成果については国際英文誌に論文を投稿し現在査読対応を行なっている。
|