• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脊索動物ワカレオタマボヤを用いた母性因子の大規模な機能解析による初期発生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J10929
研究機関大阪大学

研究代表者

松尾 正樹  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード母性因子 / 母性mRNA / ワカレオタマボヤ / 卵形成 / パラフィン切片ISH
研究実績の概要

未受精卵で局在する母性mRNAは、初期発生において運命決定などの重要な役割を果たす。一方、卵形成過程における母性mRNAの局在メカニズムについては、卵形成中の卵巣のサンプルを時系列に沿って収集することができるモデル生物が限られていたため、未解明の問題が多く残っている。この課題を解決できる特徴を持つ脊索動物ワカレオタマボヤを用いて、卵巣切片のin situ hybridization法の開発を行ったことが、当該年度の主な研究実績である。
当研究室においてオタマボヤの卵巣をin situするのは初の試みであったため、まずはそのプロトコルを確立する必要があった。卵巣の発達ステージの判断、固定・パラフィン切片作製の条件や、in situで必要な工程などについて、条件検討を行った。特に、オタマボヤの体組織は小さく白色透明であるため、パラフィン切片を作る際に目視しにくくなる。これを防ぐため、サンプルを着色アガーによって固める手法を独自に確立した。その結果、既知の局在しない母性mRNAについて、卵巣で染色することに成功した。これにより卵形成過程におけるmRNAの局在メカニズムを調べることがより現実的になった。以上の実験は、本研究計画を引き継ぐ予定である留学生研究生に指導しながら行った。
また、前年度に発見していた未受精卵で植物極付近に局在する母性mRNAが、受精後にどのような局在パターンをとるのかをwhole mount in situ hybridization法によって調べた。その結果、第一極体放出、第二極体放出までは、未受精卵の時と同じように植物極側に局在するが、2細胞期になると植物半球後方へ移動することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Protein phosphatase 2A is essential to maintain meiotic arrest, and to prevent Ca2+ burst at spawning and eventual parthenogenesis in the larvacean Oikopleura dioica2020

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Masaki、Onuma Takeshi A.、Omotezako Tatsuya、Nishida Hiroki
    • 雑誌名

      Developmental Biology

      巻: 460 ページ: 155~163

    • DOI

      10.1016/j.ydbio.2019.12.005

    • 査読あり
  • [学会発表] Protein phosphatase 2A is essential to maintain meiotic arrest, and to prevent Ca2+ burst at spawning and eventual parthenogenesis in the larvacean, Oikopleura dioica.2019

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Masaki
    • 学会等名
      10th International Tunicate Meeting
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi