• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

孤立した低質量原始星における物理・化学構造の診断:化学的多様性の標準を求めて

研究課題

研究課題/領域番号 18J11010
研究機関東京大学

研究代表者

今井 宗明  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード星形成 / 低質量原始星
研究実績の概要

孤立した星形成領域B335で明らかにしてきた、Hot Corino化学とWCCCを併せ持つハイブリッドタイプの化学組成が、他の星形成領域でも見られるかについて焦点を当て研究を行なった。具体的には、CB68のALMAのデータとCB244のNOEMAの観測データの解析を行なった。CB68では、B335と似たようなハイブリッドタイプの化学組成が検出され、CB244ではWCCCの化学組成のみが検出された。このことは、他の原始星からの影響が排除できると考えられる孤立分子雲の中でも、化学的多様性が生じることを示唆する。さらに、孤立天体の分子雲の形状と比べると、B335とCB68では比較的対称な構造をもつのに対し、CB244では星なしコアを伴う非対称な構造をもつ。このような分子雲の違いとともに、原始星周りの物理構造についてもB335・CB68とCB244の間で異なる可能性があることがわかった。B335とCB68では上限値でみて数十天文単位程度の小さな回転構造をもつのに対し、CB244での回転構造の上限は数百天文単位と大きく異なる。これらの結果から、分子雲の形状や原始星周りの物理構造が化学組成と関連している可能性が考えられる。このような関連性がみえてきたことは、孤立天体のみ抽出して研究を行なった最大の成果である。これらの結果を博士論文としてまとめた。さらにCB68・CB244の結果については、現在主著論文として投稿準備中である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Envelope Structure of Isolated Protostellar Source CB2442020

    • 著者名/発表者名
      今井宗明
    • 学会等名
      ALMA EA workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] B335で原始星近傍に存在するSiO輝線2019

    • 著者名/発表者名
      今井宗明
    • 学会等名
      天文学会秋季年会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi