• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

イオンダイナミクスが誘起する有機無機ペロブスカイトの単一粒子発光スイッチング

研究課題

研究課題/領域番号 18J11215
研究機関神戸大学

研究代表者

狩俣 出  神戸大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード有機鉛ハロゲン化物ペロブスカイト / ナノ粒子 / ハロゲン交換反応 / 単一粒子発光観測 / フローセル / 蛍光顕微鏡 / 反応制御 / 固溶体
研究実績の概要

有機鉛ハロゲン化物ペロブスカイトは、ハロゲン交換反応を起こすことが知られており、交換反応によってバンドギャップの多色化が期待できる。また、イオン交換反応はコア-シェル構造を構築するための有用な方法であり、半導体ナノ粒子の光機能化が実現できる。しかしながら、コア-シェル型ペロブスカイトナノ粒子の合成は前例がない。本研究では、ナノ粒子における交換反応のその場観測を行い、交換反応に伴うイオン・電荷キャリアダイナミクスや結晶構造の相転移における熱力学的安定性を明らかにし、コア-シェル構造構築への知見を得る。特に、シェル形成に伴うコア-シェル間の電荷移動過程の解明、さらに相転移における構造再構築の解明は、コア-シェル界面の空間制御に必要不可欠である。得られた知見を元に、ペロブスカイトナノ粒子の光機能化を行う。電子顕微鏡との対応を行い、構造的特徴(サイズ、化学組成、コア/シェルの体積比)と発光特性の関係性を明らかにする。
本年度は。ヨウ素体から臭素体への交換反応において、単一粒子発光で観測された暗状態を明らかにするために、X線結晶構造解析による交換反応中の構造変化を調べた。粉末X線回折パターンより、反応初期にナノ粒子表面に臭素リッチ体が形成され、ヨウ素体と分離した状態が形成されていることが明らかになった。また、X線回折ピークの解析より、反応によって結晶ドメインは一時的に減少するが、さらに反応が進行するとドメインサイズは元のサイズと同程度まで増大することが明らかになった。これらの結果より、交換反応によってヨウ素体と臭素体の分離、混合が起こっており、分離した状態における相界面に存在する欠陥サイトの生成、消失によって、単一粒子発光観測で暗状態が観測されることが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イオンダイナミクスが誘起する有機鉛ペロブスカイトの単一粒子発光スイッチング2019

    • 著者名/発表者名
      狩俣 出
    • 学会等名
      光化学討論会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi