• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

太陽光圧を利用した分布入力による宇宙膜面構造物のアクティブ形状制御

研究課題

研究課題/領域番号 18J11615
研究機関東京大学

研究代表者

高尾 勇輝  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード宇宙膜面構造物 / 分布定数系 / 形状制御 / 実験 / マルチボディ / ソーラーセイル / 太陽光圧 / 最適制御
研究実績の概要

本研究は,スピンによる遠心力で展開される宇宙膜面構造物に対して,その形状を軌道上でアクティブに制御する方策を与えるものである.前年度は,膜面の変形ダイナミクスの解析的モデルを用いて,構造特性の解析と形状制御システムの構築を行った.これを踏まえて,本年度の研究では,以下に挙げる3つの主要な成果を獲得した.
1) 連続体である膜面を多数の粒子で近似する数値解法を用いて,多様な条件下における形状制御のシミュレーションを実施した.有限時間内における粒子分布の推移や振幅スペクトルを観測することで,形状制御の精度や安定性に関する定量的な評価を行った.特に,制御に用いる振動モード毎に異なる特徴があることが分かり,本研究が提案する制御システムの特性を体系的にまとめることができた.
2) 直径1m級の大型真空チェンバーを用いて,形状制御の地上実験を実施した.これまでの研究で構築した制御モデルに基づいて,制御装置のハードウェア設計・製作,および制御ソフトウェアの開発・実装を行った.実験では,チェンバー内でポリイミド膜を回転させ,設計した制御則に基づく入力を与え,デプスカメラを用いたリアルタイム形状測定を行った.実験結果は数値解析の結果と良く整合しており,提案手法の妥当性を実証することができたといえる.
3) 本研究が扱うアクティブ形状制御手法を応用して,ソーラーセイルの軌道・姿勢運動の同時制御を実現する枠組みを考案した.ソーラーセイルを変形可能な立体構造物に拡張することで,従来と比較して自由度の高いミッション設計が可能となる.この事実を立証するため,リファレンスミッションを設定し,ミッション要求に合わせた軌道設計と最適制御則を導出を行った.
本研究の意義は,無限の自由度を持つ宇宙機の軌道・姿勢・構造ダイナミクスを,太陽光圧という単一のリソースで制御することを可能にした点にある.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Optimal Interplanetary Trajectories for Spinning Solar Sails Under Sail-Shape Control2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takao, Osamu Mori, Jun'ichiro Kawaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Guidance, Control, and Dynamics

      巻: 42 ページ: 2541-2549

    • DOI

      10.2514/1.G003776

    • 査読あり
  • [学会発表] Active Shape Control of Spinning Solar Sails by Exciting Static Waves: Experimental Study Under Vacuum Environment2019

    • 著者名/発表者名
      Yuki Takao, Masanori Matsushita, Nobukatsu Okuizumi, Yasutaka Sato, Osamu Mori, Jun'ichiro Kawaguchi
    • 学会等名
      29th Workshop on JAXA Astrodynamics and Flight Mechanics

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi