• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

チタン酸化合物の常温常圧合成法の開発と機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 18J11866
研究機関大阪大学

研究代表者

太田 岬  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワードチタン酸リチウム / 酸化チタン / リチウムイオン電池 / ナノ粒子 / チタン酸化合物
研究実績の概要

リチウムイオン電池は二次電池の一種であり,小型軽量化が可能なため,様々なデバイスの電源として用いられている.正極にはコバルト酸リチウム,負極にはグラファイトの層状化合物が用いられているが,グラファイトには安全性とサイクル特性に課題がある.そこで,高い安全性・サイクル特性を示す新たな負極材料として注目されているのがチタン酸リチウムである.
しかし,チタン酸リチウムは電気伝導度が低いため,レート特性(高速充放電性能)が低いという課題がある.この解決のためには粒子をナノサイズ化することが重要である.チタン酸リチウムの合成には従来法では800℃以上の高温処理が必要なうえ,そのような高温条件下では焼結が起こり,大きな粒子しか得られない.そこで,本研究では,まず原料である酸化チタンに着目し,原料を高活性化・ナノサイズ化することで,目的生成物であるチタン酸リチウムの低温合成・ナノサイズ化を試みた.まず,高活性アモルファス酸化チタンナノ粒子の合成を行い,それを原料として用いることで,チタン酸リチウムの低温合成とナノサイズ化に成功した.この低温合成したチタン酸リチウムの粒子径は10 nmであり,従来法(800℃)で合成したものは粒子径200 nmであったことから,ナノサイズ化に成功したことが分かる.
さらに,この合成したチタン酸リチウムナノ粒子のリチウムイオン電池負極材料としての性能を評価した.従来法で合成した試料,低温合成した試料いずれも70サイクルの充放電後でも初期の容量(理論容量の約99%)を維持し,高いサイクル特性を示すことが確認できた.さらに,低温合成したチタン酸リチウムナノ粒子は10 Cという高速で充放電を行っても従来法で合成した試料より容量の低下が少ない高レート特性を示すことが明らかとなった.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Low Temperature Synthesized H2Ti3O7 Nanotubes with a High CO2 Adsorption Property by Amine Modification2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Ota, Yuichiro Hirota, Yoshiaki Uchida, Yasuhiro Sakamoto, Norikazu Nishiyama
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 6814-6819

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b00317

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CO2 Adsorption Property of Amine-Modified Amorphous TiO2 Nanoparticles with a High Surface Area2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Ota, Yuichiro Hirota, Yoshiaki Uchida, Norikazu Nishiyama
    • 雑誌名

      Colloids and Interfaces

      巻: 2 ページ: 25

    • DOI

      10.3390/colloids2030025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Low Temperature Synthesis of Lithium Titanate Nanoparticles for Lithium Ion Batteries2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Ota, Yuichiro Hirota, Yoshiaki Uchida, Norikazu Nishiyama
    • 学会等名
      3rd MRS-id Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Low Temperature Synthesis of Hydrogen Titanate Nanotubes and Their Solid Acidity for Conversion of Glucose into 5-(hydroxymethyl)furfural2018

    • 著者名/発表者名
      Misaki Ota, Yuichiro Hirota, Yoshiaki Uchida, Norikazu Nishiyama
    • 学会等名
      The 8th Tokyo Conference on Advanced Catalytic Science and Technology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi