• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

脂肪細胞由来液性因子による肥満高血圧の分子機序解明及び新規バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18J11985
研究機関東北大学

研究代表者

島田 洋樹  東北大学, 医学系研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード高血圧 / 肥満 / 副腎
研究実績の概要

本研究では副腎アルドステロン合成酵素(CYP11B2)発現誘導能を有する脂肪細胞由来の未知因子を肥満高血圧の責任因子として同定し、その副腎への作用機序を解析することにより肥満高血圧発症の分子機序を解明することを目的としている。脂肪細胞への分化能を有するマウス線維芽細胞由来3T3-L1細胞を脂肪細胞へと分化させ、培養上清を取得した。次に、ヒト副腎腫瘍由来H295R細胞に脂肪細胞より取得した培養上清を添加し、CYP11B2の発現誘導を指標に分子量による分画を行った。その結果、CYP11B2発現誘導を担う特定の画分を見出した。次にCYP11B2発現誘導能を有する画分を質量分析装置により解析し、液性因子の同定を行った。その結果52種の候補因子を同定した。さらに、52種の候補因子の中からシグナルペプチドの有無をSignalP4.1により推定し、シグナルペプチドを有すると考えられた12種を同定することができた。また、CYP11B2の発現誘導を指標にイオン交換クロマトグラフィーを用いた分画を行ったところ、複数のCYP11B2発現誘導活性をもつ画分を取得することができた。この活性画分に含まれると考えられる因子と前述の12種についてHEK293T細胞を用いた分泌蛋白質の大量発現系を構築し、因子を大量に取得した。精製した因子をH295R細胞に順次添加し、CYP11B2の遺伝子発現を確認したところ、数種類の因子にCYP11B2発現誘導活性があることを見出した。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of Adipocyte-derived Factors on the Adrenal Cortex2020

    • 著者名/発表者名
      Shimada H, Noro E, Suzuki S, Sakamoto J, Sato I, Parvin R, Yokoyama A, Sugawara A
    • 雑誌名

      Current molecular pharmacology

      巻: 13 ページ: 2-6

    • DOI

      10.2174/1874467212666191015161334

    • 査読あり
  • [学会発表] An approach to identify the undetermined adipocyte-derived factor(s) that stimulate aldosterone synthase gene (CYP11B2) expression2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Shimada
    • 学会等名
      第92回日本内分泌学会
  • [学会発表] 未知の脂肪細胞由来因子による副腎CYP11B2発現誘導機序の解明2019

    • 著者名/発表者名
      坂本純、島田洋樹
    • 学会等名
      第42回日本高血圧学会
  • [学会発表] 未知の脂肪細胞由来アルドステロン合成酵素(CYP11B2)発現誘導因⼦の探索2019

    • 著者名/発表者名
      島田洋樹
    • 学会等名
      第42回日本高血圧学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi