• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

中性子対移行反応で探る原子核の BCS-BEC クロスオーバー

研究課題

研究課題/領域番号 18J12542
研究機関東京大学

研究代表者

北村 徳隆  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード不安定核 / 中性子過剰核 / 対相関 / 核構造
研究実績の概要

本研究課題では、未だ実験的研究が進んでいない中性子過剰核における対相関の様相を明らかにするために、不安定核ビームを用いた中性子対移行反応測定を行うことを最終的な目標としている。具体的には、カナダ TRIUMF の不安定核実験施設において、対移行反応測定をトリチウム標的を用いて逆運動学下にて行うことを想定したものである。以前より測定のためのビームタイムを待機している状況であったが、ビームタイム割り当ての都合上、2019 年度中には実験を行えないことが分かり、同実験の遂行はやむを得ず中断するほかなくなった。そこで、「中性子過剰核における多体相関の果たす役割」という軸足はそのままに研究の方針を転換し、中性子過剰核 32Mg の周辺核で生じている核構造変化を解き明かすための研究に着手した。32Mg 近傍の原子核では、中性子数 20 に対応する魔法数の消失に代表される特異な核構造の変化が報告されており、当該領域は現在に至るまで理論と実験の両面から注目を浴びている。特に、本研究では 32Mg に近づくにつれて核構造が中性子数の関数としてどのように進化するのかに着目し、32Mg よりも中性子が二つ少ない 30Mg の核構造を詳細に調べることにした。ミシガン州立大学の加速器実験施設 NSCL においてインビームガンマ線核分光とよばれる手法を用いて測定したデータの解析を 2019 年度中に完了し、30Mg の励起準位のスピン・パリティを高い精度で決定することに成功した。当初想定していた研究計画からの変更を余儀なくされたが、今回得られた結果は中性子過剰核における核子間相互作用の理解のためにも重要な情報を与えるものであり、論文を投稿する準備も整っている。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ミシガン州立大学/NSCL(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン州立大学/NSCL
  • [雑誌論文] New energy-degrading beamline for in-flight RI beams, OEDO2020

    • 著者名/発表者名
      S. Michimasa, N. Imai, M. Dozono, J. W. Hwang, K. Yamada, S. Ota, K. Yoshida, Y. Yanagisawa, K. Kusaka, M. Ohtake, M. Matsushita, N. Kitamura et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section B: Beam Interactions with Materials and Atoms

      巻: 463 ページ: 143-147

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.nimb.2019.06.006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] OEDO, the energy-degrading beamline at RI Beam Factory2019

    • 著者名/発表者名
      Shin'ichiro Michimasa, Jongwon Hwang, Kazunari Yamada, Shinsuke Ota, Masanori Dozono, Nobuaki Imai, Koichi Yoshida, Yoshiyuki Yanagisawa, Kensuke Kusaka, Masao Ohtake, Masafumi Matsushita, Noritaka Kitamura et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2019 ページ: 043D01

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ptep/ptz007

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Angle-tunable wedge degrader for an energy-degrading RI beamline2019

    • 著者名/発表者名
      Jongwon Hwang, Shin'ichiro Michimasa, Shinsuke Ota, Masanori Dozono, Nobuaki Imai, Koichi Yoshida, Yoshiyuki Yanagisawa, Kensuke Kusaka, Masao Ohtake, Noritaka Kitamura et al.
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2019 ページ: 043D02

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ptep/ptz028

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Structure of 30Mg studied by in-beam gamma-ray spectroscopy via neutron knockout reactions2019

    • 著者名/発表者名
      N. Kitamura
    • 学会等名
      International Nuclear Physics Conference 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] インビームガンマ線核分光で探る 30Mg の核構造2019

    • 著者名/発表者名
      北村徳隆
    • 学会等名
      日本物理学会 2019 年秋季大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi