研究課題/領域番号 |
18J12818
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柴崎 美里 東京大学, 大学院医学系研究科, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
キーワード | 単純ヘルペスウイルス / リン酸化 / CRISPR-Cas9 |
研究実績の概要 |
ヒトヘルペスウイルス (HHV)の多くは潜伏感染や持続感染をするが、宿主免疫の低下等により、再活性化し種々の病態を示す。HHVの中で、一部の亜科による感染症には副作用の少ない治療薬(アシクロビル)が存在するが、他の亜科による感染症には、骨髄抑制や腎障害など重篤な副作用が発生する治療薬(ガンシクロビル、ホスカルネット)しか存在しない。このことから、全ヘルペスウイルスに対して有効な新規抗ウイルス薬の開発が望まれる。現在の抗ウイルス薬の殆どはウイルス酵素を標的とするが、標的分子のファーマコフォアが異なると、薬剤の効果がほぼ無効化する為、HHV全てに効果をもつものは存在しない。そこで、宿主側の酵素を創薬標的とすることで、全てのHHVに効果をもつ薬剤の開発に繋がると考えた。本研究ではHHVの中で、ウイルスゲノム改変系・マウスモデルの系が確立している単純ヘルペスウイルス(HSV)をモデルとし、創薬標的として実績のある宿主リン酸化反応に注目することで、新規HSV増殖制御機構の解明及び、新規抗ウイルス薬の創薬標的探索を目的とする。 特別研究員として初年度である平成30年度は、HSV生活環に寄与する因子の探索に必須である、ノックアウトライブラリー細胞作製の系の構築を試みた。(1)Cas9を発現する細胞株を樹立した。gRNAを発現するプラスミドをCas9発現細胞に供給することで、遺伝子のノックアウトが可能となる実験系を立ち上げた。(2)レンチウイルスベクターを用いて目的遺伝子群のgRNAライブラリーを作製した。Cas9発現細胞に本レンチウイルスベクターを導入することで、ノックアウトライブラリー細胞を作製する実験系の構築に至った。今後は本ライブラリー細胞を用いて、HSV生活環を制御する因子のスクリーニングを進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
スクリーニングの為の実験系構築に至ったが、目的とする、HSV生活環を制御する宿主因子の同定に至っていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
構築したノックアウトライブラリー細胞を用いて解析を進める。
|