• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

多軌道電子系におけるMigdal-Eliashberg近似を超えた超伝導理論

研究課題

研究課題/領域番号 18J12852
研究機関名古屋大学

研究代表者

田財 里奈  名古屋大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード超伝導 / 多極子
研究実績の概要

重い電子系では、強いSOIに起因して多極子秩序相という興味深い転移現象を示す。この研究は50年以上前から精力的に行われてきたが、多極子秩序相のミクロな発現機構は今日に至るまで未解明のままであった。そこで本研究では、従来の平均場理論を超えた「多極子揺らぎに対する高次の多体効果であるUVCを考慮した多体理論」を構築し、反強4極子秩序相を示すことが実験的に提案されているCeB 6 の研究を行った。平均場近似である乱雑位相近似(RPA)を超えた多体効果を考慮し、多極子揺らぎを計算した結果、Aslamazov-Larkin(AL)型バーテックス補正によってO xy の対称性を持つ反強4極子揺らぎが顕著に増強する事実を見出した。本研究の結果、反強4極子相のミクロな発現機構が、従来無視された「多極子揺らぎ間
の量子干渉効果」であることを明らかにした。次に、重い電子系における多極子自由度とUVCを考慮した超伝導理論を構築し、2軌道周期アンダーソン模型の解析を行った。従来の理論では異方的超伝導しか得られなかった。一方、 UVCを考慮した本理論では、反強磁性相付近でs波超伝導が発現することを見出した。更に、このミクロな起源として「磁気多極子揺らぎと電気多極子揺らぎの協力によるs波超伝導相」という、従来の理論常識を超えた新規超伝導機構を見出した。以上の内容を論文として出版するとともに、国内外での研究発表を行った。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Multipole fluctuation theory forheavy fermion systems: Application to multipole orders in CeB62019

    • 著者名/発表者名
      Rina Tazai, Hiroshi Kontani
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 100 ページ: 241103

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.100.241103

  • [学会発表] 重い電子系におけるフルギャップs波超伝導の理論研究2019

    • 著者名/発表者名
      田財里奈、紺谷浩
    • 学会等名
      基研研 究会「電子相関が生み出す超伝導現象の未解決問題と新しい潮流」
  • [学会発表] "Multipole fluctuation mechanism for fully gapped s-wave SC in CeCu2Si22019

    • 著者名/発表者名
      田財里奈、紺谷浩
    • 学会等名
      SNS 2019 Tokyo
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi