• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

保育における仲間関係の「ほぐし」の実践知に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18J13193
研究機関北海道大学

研究代表者

及川 智博  北海道大学, 教育学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード保育 / 保育者 / 幼児 / 仲間関係 / ほぐし / 実践知 / 遊び
研究実績の概要

保育のなかではときに,幼児同士の仲間関係が築かれた後,その関係が固定化してしまうことがある。本研究課題では,そのような固定的な仲間関係を再編する保育者の援助を「ほぐし」と呼び,その援助のあり方を検討した。本年度は,保育の時間的な見通しと「ほぐし」の援助の関連,および幼児が固定的な仲良し関係を超えて他児と相互作用をもつことが可能な遊びの特徴について検討した。
まず,保育者30名に対して,時間にかかわる情報を可能な限り統制した“親密すぎる二者関係”の事例を提示し,援助を構想する際に保育者はどのような時間情報を必要としているかを検討した。得られた語りを切片化した後,時間にかかわる語彙が含まれている切片を抽出し,その語りの内容についてKJ法を用いて分析した。結果,保育者たちは“親密すぎる二者関係”に対して,将来的な変化を期待しつつ,保育の進行とともに徐々に課題意識を高めていくだろうと考えていること(例えば,進級して間もない春先なら良好な関係だが2学期まで続くと不安),またそこで用いられる援助は各所属園における実践の見通し(例年における行事や遊びの導入)と関連づけて構想されうることが示唆された。
次に,保育者が遊びの充実を図るという「ほぐし」の援助の特徴から,幼児が固定的な仲良し関係を超えて他児と相互作用をもつことが可能な遊びの特徴について検討した。ときに排他的な行動をとる親密な年少児クラスの女児2人組を,3学期の約1ヶ月半にわたって自然観察によって追跡し,自由遊びの様子を事例に書き起こして分析した。事例を分析した結果,目的やルーティンが不明確な遊びが,固定的な仲良し関係を築いた幼児が,他児の遊びに楽しさを見出して参加し関わりをもつための媒介となっている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ヴィゴツキーの思春期理論 : ヴィゴツキー・シンポ352020

    • 著者名/発表者名
      百合草禎二・大久保智生・加藤弘通・及川智博
    • 学会等名
      日本発達心理学会第31回大会
  • [学会発表] 幼児間の“親密すぎる二者関係”に対する援助の長期的な見通し2019

    • 著者名/発表者名
      及川智博
    • 学会等名
      心理科学研究会2019年秋の研究集会
  • [学会発表] 幼児同士の二者関係に広がりを生みだす遊びの特徴 : ごっこ遊びにおける目的の曖昧さに着目して2019

    • 著者名/発表者名
      及川智博
    • 学会等名
      日本教育心理学会第61回総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi