• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

不斉増殖により誘導される超分子らせんポリマーの不斉空間

研究課題

研究課題/領域番号 18J13703
研究機関広島大学

研究代表者

下山 大輔  広島大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワードらせんポリマー / 不斉空間 / 超分子 / 不斉増殖
研究実績の概要

1.ビスキャビタンドのエントロピー駆動によるゲスト包接
生体分子を模倣するためにアロステリックレセプターは盛んに開発されてきた。通常, 協同的に制御される分子認識系を構築するためには,複数の包接部位が構造的に連結された特殊なホスト分子の開発が必要とされる。エフェクターの結合により基質の構造が変化し, 他の包接部位が事前組織化されることで,ゲスト分子との錯形成反応が促進される。私は四本のアルキル鎖で連結されたビスキャビタンド分子がアンモニウム塩と結合するとき,正の協同性が発現することを報告している。このビスキャビタンド分子の会合挙動について詳細に調べたところ,ホスト分子と一つ目のゲスト包接はエンタルピー駆動であったが,二つ目のゲスト包接は非常に珍しいエントロピー駆動であることがわかった。

2.不斉増殖により誘導される超分子らせんポリマーの不斉空間
生体内において酵素は不斉空間を利用して高効率・高選択な不斉合成を行っている。人類は主に金属触媒のキラルな配位子場を用いた不斉合成法の開発に成功しているが,不斉空間を利用した分子変換技術に関して知見は限られている。我々はキャビタンド分子の金属配位による自己集合キラルカプセルを開発している。そこで私は,この超分子キラルカプセルを構造的に連結させた超分子らせんポリマー合成し,不斉増殖効果により空の不斉空間を提供することを考えた。我々が開発したビスキャビタンド分子は構造的にリンクしているため,修飾したビスキャビタンド分子に金属配位により超分子らせんポリマーを与える。 そこで,モノマーとなるビスキャビタンド分子の合成ルートの開拓をおこなった。また,原子間力顕微鏡によりらせん構造の観測にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までにビスキャビタンドのエントロピー駆動によるゲスト包接については論文の執筆段階に入っている。また,超分子らせんポリマーについては,モノマーとなるビスキャビタンド分子の合成ルートの開拓を終えている。さらに原子間力顕微鏡(AFM)によりらせん構造の観測にも成功している。

今後の研究の推進方策

引き続き,大量合成をおこない,NMRスペクトル,DOSY,粘度,AFM,SEM測定によって溶液中および固体中における超分子ポリマーの形成を明らかにする。また,不斉増殖,不斉増幅効果についてはCDスペクトルによって明らかにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Pseudorotaxanes in the gas phase: structure and energetics of protonated dibenzylamine-crown ether complexes2018

    • 著者名/発表者名
      Kida Motoki、Shimoyama Daisuke、Ikeda Toshiaki、Sekiya Ryo、Haino Takeharu、Ebata Takayuki、Jouvet Christophe、Inokuchi Yoshiya
    • 雑誌名

      Physical Chemistry Chemical Physics

      巻: 20 ページ: 18678~18687

    • DOI

      10.1039/c8cp02707b

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] エントロピー駆動によるビスキャビタンドの協同的ゲスト包接2019

    • 著者名/発表者名
      下山大輔, 灰野岳晴
    • 学会等名
      日本化学会第99春季年会
  • [学会発表] SYNTHESIS AND CONFORMATIONAL BEHAVIOR OF FEET-TO-FEET CONNECTED BISRESORCINARENES2018

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Shimoyama, Toshiaki Ikeda, Ryo Sekiya, Takeharu Haino.
    • 学会等名
      13th ISMSC 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi