• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

戦後の在日コリアンの美術運動―1945年から60年代を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 18J13831
研究機関東京大学

研究代表者

白 凛  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード美術史 / 在日コリアン / 作品 / 一次史料 / 聞き取り調査
研究実績の概要

これまでまとまっていなかった在日コリアンの美術家の活動を、初めて網羅的に把握し、これの体系的研究を行なってきた。先行研究の成果を踏まえて、特に在日コリアンの美術作品と、それが創造された歴史的背景との関連性を分析し、その意義を解明することに重点を置いている。採用二年目の目的及び計画、実績の概要は以下の通りである。目的:集団的志向性が美術家らの創作に与えていた影響や、同時代の日本人の美術運動との関連性を明らかにする。計画:(1)研究会及び学会発表。(2)博士論文提出。(3)博士論文の書籍化。
実績の概要:(1)については、朝鮮学校研究会(5月)及び、「国際高麗学会」(6月)での発表を予定通り遂行した。また機関誌『版画運動』を読む会に参加した。2020年1月に同会メンバーと版画教育に関する展覧会を観覧し見識を広めた(長野県立美術館等にて)。メンバーと共有した知識を公開する目的で展覧会の開催を決め、準備を整えてた(開催は2021年2月予定)。また、この10数年間行なってきた聞き取り調査を整理し、日本オーラル・ヒストリー学会(投稿論文)及び国際高麗学会(口頭発表)で発表した。さらに、美術雑誌『美術手帖』に在日コリアンの美術の総論を掲載した。加えて11月に在日コリアン美術家の展覧会を企画開催し、総合雑誌『イオ』に同展のレビューを掲載した。
(2)については、一回目の公開審査は昨年度終えており、二回目を10月に開催し、2月に最終審査を終えた(3月に博士号取得)。
(3)については、昨年度既に花王芸術科学財団からの出版助成が決まっており(100万円)、加えて今年度に鹿島美術財団からの助成を得た(90万円)。資料的価値を備えた書籍の刊行を目標に作業した。このほかの出版として、平壌の現代アートについての学術書(原文:韓国語)を翻訳した。両者とも担当編集者と協議を継続しており、今年中に出版予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 在日朝鮮人美術家の知られざる足跡:戦後最初期における朝鮮人美術家の活動を紐解く語り2019

    • 著者名/発表者名
      白凛
    • 雑誌名

      日本オーラル・ヒストリー研究

      巻: 15 ページ: 91、108

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 在日朝鮮人美術家の1945年から1950年代までの活動:聞き取りから紐解く2019

    • 著者名/発表者名
      白凛
    • 学会等名
      国際高麗学会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi