本研究は、乳幼児の母親の情動調節機能が、睡眠不足といった育児ストレスに阻害される可能性を検討することを目的とした。また、育児ストレスが情動調節機能を阻害する生理的背景として、情動調節機能とオキシトシンやプロラクチンといったホルモンとの関連についても検証することとした。
本年度は昨年度に引き続き実験を実施し、ヒト母親の情動調節機能とオキシトシン・プロラクチン、および育児ストレスの関連を検討する統計解析を実施した。 産後2年以内の女性(母親群)を対象とした脳波実験と血液試料採取、および在宅での睡眠計測を実施した。昨年度に実施した妊娠経験のない女性(非母親群)のデータと合わせて統計解析を実施し、Maternal Brainとの関連が指摘されるホルモン(オキシトシンやプロラクチン)と情動調節機能の関連を検討した。 母親群は非母親群と比較して、子どもの怒り顔や無表情を阻害刺激とする行動抑制課題時の反応がより正確であったことや、行動抑制に関連する一部の脳波成分が大きかったことが示された。さらに、課題の正確さや行動傾向は、血清オキシトシン濃度の高さと関連があった。併せて、育児ストレスの高い母親は育児ストレスの低い母親と比較して、行動抑制課題時の反応が不正確であったことも観測された。 血清オキシトシン濃度に反映される何らかのメカニズムの関与を示唆するとともに、育児ストレスの高い母親における行動調節の兆候を示したといえる。
|