• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ソフトマテリアルの熱移動過程の熱・分光イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 18J14350
研究機関東京工業大学

研究代表者

劉 芽久哉  東京工業大学, 物質理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード熱イメージング / 赤外分光イメージング / 偏光赤外分光 / ソフトマテリアル
研究実績の概要

本研究は、ソフトマテリアル(高分子関連材料、有機材料、生体関連材料)の熱移動過程を、赤外線カメラを用いた赤外分光イメージングと熱イメージングによって可視化することを目的とした研究である。これまでの研究で、透過型、及び反射型の赤外分光イメージングと熱イメージングの統合システムを構築し、低分子化合物の相転移過程の可視化、マイクロ流路内での化学反応に伴う発熱、物質拡散の可視化を実現してきた。本年度は、このシステムの赤外分光イメージングを偏光赤外分光に拡張し、化合物分布だけでなくそれぞれの官能基に特有の双極子モーメントが、どの方向にどの程度配向しているかの分布を可視化できるイメージングシステムへと改良した。本イメージングシステムは、赤外光源、分光器、光学チョッパーからなる、赤外分光の光学系と、顕微レンズを搭載した赤外線カメラによるミクロスケール熱イメージングシステムを統合した測定装置で、上記の拡張にあたっては入射側の光学系にワイヤーグリッド偏光子を導入した。この偏光子を0~180°の間の4か所以上の角度で固定して、スペクトルを測定することで、サンプルの角度依存性の情報を持った赤外吸収、反射スペクトルを測定することが可能である。これら複数の角度でのスペクトルを統合的に解析することで、取得した画像上での配向の向き、配向の度合いを定量的に求めることができる。今回は第一段階のサンプルとして、延伸した高分子フィルムなどを用いて赤外線カメラによる偏光赤外分光イメージングと熱イメージングの同時測定を検証した。今後は、より配向状態が不均一な系を対象として研究を進め、ソフトマテリアル内部の異方的な構造分布と、それによって発現される指向性を持った熱の移動の可視化を目指す。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 6件、 査読あり 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Paracetamol micro-structure analysis by optical mapping2019

    • 著者名/発表者名
      Honda Reo、Ryu Meguya、Bal?ytis Armandas、Vongsvivut Jitraporn、Tobin Mark J.、Juodkazis Saulius、Morikawa Junko
    • 雑誌名

      Applied Surface Science

      巻: 473 ページ: 127~132

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.apsusc.2018.12.121

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Temperature-Dependent Thermoelastic Anisotropy of the Phenyl Pyrimidine Liquid Crystal2019

    • 著者名/発表者名
      Ryu Meguya、Cang Yu、Wang Zuyuan、Fytas George、Morikawa Junko
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 123 ページ: 17148~17154

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.9b04270

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Infrared Polariscopy Imaging of Linear Polymeric Patterns with a Focal Plane Array2019

    • 著者名/発表者名
      Honda Reo、Ryu Meguya、Moritake Masayuki、Bal?ytis Armandas、Mizeikis Vygantas、Vongsvivut Jitraporn、Tobin Mark J.、Appadoo Dominique、Li Jing-Liang、Ng Soon Hock、Juodkazis Saulius、Morikawa Junko
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 9 ページ: 732~732

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/nano9050732

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hyperspectral mapping of anisotropy2019

    • 著者名/発表者名
      Ryu Meguya、Honda Reo、Bal?ytis Armandas、Vongsvivut Jitraporn、Tobin Mark J.、Juodkazis Saulius、Morikawa Junko
    • 雑誌名

      Nanoscale Horizons

      巻: 4 ページ: 1443~1449

    • DOI

      https://doi.org/10.1039/C9NH00340A

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Near-Field IR Orientational Spectroscopy of Silk2019

    • 著者名/発表者名
      Ryu Meguya、Honda Reo、Reich Aina、Cernescu Adrian、Li Jing-Liang、Hu Jingwen、Juodkazis Saulius、Morikawa Junko
    • 雑誌名

      Applied Sciences

      巻: 9 ページ: 3991~3991

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/app9193991

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Laser-Inscribed Stress-Induced Birefringence of Sapphire2019

    • 著者名/発表者名
      Fan Hua、Ryu Meguya、Honda Reo、Morikawa Junko、Li Zhen-Ze、Wang Lei、Maksimovic Jovan、Juodkazis Saulius、Chen Qi-Dai、Sun Hong-Bo
    • 雑誌名

      Nanomaterials

      巻: 9 ページ: 1414~1414

    • DOI

      https://doi.org/10.3390/nano9101414

    • 査読あり / 国際共著
  • [備考] Combining the Malus and Beer-Lambert Laws

    • URL

      https://www.osa-opn.org/home/articles/volume_30/december_2019/features/optics_in_2019/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi