• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

神経系における誘引刺激と忌避刺激の感覚統合に基づく効用関数の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18J14607
研究機関東京工業大学

研究代表者

勝又 雄基  東京工業大学, 情報理工学院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワードショウジョウバエ / 驚愕反応 / プレパルス抑制 / 神経回路モデル / ゲーム理論
研究実績の概要

ヒトとショウジョウバエ幼虫の驚愕反応には類似性がある。ヒトでは、健常者にはプレパルス抑制(刺激の直前に微弱な刺激を先行して与えると驚愕反応が大幅に抑制される現象)が見られるが、一部の精神疾患者ではプレパルス抑制が観察されない。同様にショウジョウバエ幼虫では、野生型ではプレパルス抑制が観察できるが、精神疾患に関係する変異体ではみられない。このようなアナロジーから、ショウジョウバエ幼虫の驚愕反応に関係する神経回路の動作特性を理解することは、ヒトの精神疾患における回路異常の解明に貢献する可能性がある。森本高子氏(東京薬科大・准教授)の研究グループは、幼虫にあたえる刺激の強度を変化させると生じる驚愕反応が変化することを発見した。本研究では、Jovanic et al.(2016)のモデルを使って, 刺激強度が幼虫の驚愕反応に変化を及ぼす原因を分析する。
本年度は、以下の取り組みを実施した。Jovanic et al.(2016)の数理モデルを直接適用して、森本高子氏が実施した行動実験環境をシミュレートしても、実験結果は再現できなかった。そこで、数理モデル中の任意パラメータ(生理学的実験に基づいて定められていないパラメータ)を探索し、Jovanic et al.(2016)と森本高子氏の両方の行動実験の結果を再現するパラメータ領域を見つけた。特定したパラメータを利用して数理モデルを分析し、弦音器官ニューロンから抑制性介在ニューロンへのシナプスの強度が中程度の場合に、刺激強度が幼虫の驚愕反応に変化を及ぼす現象が発生することを明らかにした。
また、ショウジョウバエの神経系における信号処理様式から着想を得て、プレイヤーの行動に関する情報が不完全なシグナルによって伝達されるゲームモデルを構築した。この研究の結果は、申請者を筆頭責任著者として国際誌に投稿中である。

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 不完全観測下でのエージェント間通信の精度がナッシュ均衡に与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      勝又雄基、一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      第25回創発システム・シンポジウム
  • [学会発表] 生物の信号検出プロセスを導入した2人ゼロ和ゲームの分析2019

    • 著者名/発表者名
      勝又雄基、一ノ瀬元喜
    • 学会等名
      第29回日本数理生物学会大会(JSMB19)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi