• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

足関節内反捻挫の危険動作とその要因の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18J14712
研究機関早稲田大学

研究代表者

峯田 晋史郎  早稲田大学, スポーツ科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード足関節内反捻挫 / リスクファクター / キネマティクス / 膝関節内転 / 骨盤回旋
研究実績の概要

1年目の研究は、足関節内がえし捻挫(LAS)受傷時の特徴である“外側荷重圧の増大”及び“足圧中心(COP)の外側変位”が受傷リスクとなるかを明らかにするための前向き研究である。
当初の仮説とは異なり、“外側荷重圧の増大”及び“足圧中心(COP)の外側変位”はLAS受傷リスクとはならなかった。だが、“接地後の骨盤の支持脚側への回旋及び膝関節内転増大”がLASの受傷リスクであることが明らかになった。
本結果が得られたのはLASの受傷メカニズムに基づいたリスクファクターの検討を行ったためであると考える。LASは着地や切り返し動作などの高強度動作時の接地後200ms以内に生じる傷害である。しかしながら、これまで明らかにされてきたリスクファクターはバランス課題のような低強度動作で、数十秒の測定区間で評価されてきた。すなわち、これまでは受傷リスクと受傷メカニズム間に大きな乖離が存在しており、受傷メカニズムに基づいたリスクファクターは不明だった。本研究はこの乖離を埋める初の研究であり、加えて、そのリスクの程度もこれまで明らかにされてきたリスクファクターと比べても大きなものであった。(従来:ハザード比[HR] = 1.04-1.06, odds比[OR] = 1.2-4.0, 本研究:HR = 1.20-2.04, OR = 17.4-46.4) すなわち本研究によってはじめて受傷メカニズムに基づいたリスクが明らかになり、より効果的な再発防止プログラムの構築が可能になると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の計画では現時点で1、着地動作のリスクファクターの解明 2、1の研究で明らかに」なったリスクファクターを引き起こす要因を解明する研究を始める という計画であった。
しかし現時点で着地動作だけでなく切り返し動作のリスクファクターも解明し、2の研究も50名程度は計測済みである。この50名のデータから膝関節や股関節のアライメントや筋機能も評価する必要性が示唆された。十分追加解析可能な時期なので今後追加解析を行っていく予定である。

今後の研究の推進方策

上述したように、研究2のリスクファクターを引き起こす要因の解明をある程度進めることが出来たが、追加解析を行う可能性が示唆された。
研究①で当初は足関節の挙動がリスクになると仮説を立てていたため、研究②の測定項目も足関節に着目したものだった。しかしながら膝関節および骨盤の挙動がリスクとして抽出されたことから、骨盤や膝関節のアライメント、周囲の筋機能も測定する必要性が示唆された。
そこで追加の測定項目として1、大腿骨捻転角 2、Quadriceps 角(Q-angle) 3、大腿脛骨角 4、反張角 5、骨盤前傾角 6、脛骨捻転角 を追加で計測しより包括的な測定を行う。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Effects of self-myofascial release using a foam roller on range of motion and morphological changes in muscle: a cross-over study2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura A, Inami T, Robert S, Mineta S, Kohei S, Hirose N.
    • 雑誌名

      Journal of strength and conditioning research

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] The reliability, and discriminative ability of the Identification of Functional Ankle Instability questionnaire, Japanese version2019

    • 著者名/発表者名
      Mineta S, Inami T, Fukano M, Hoshiba T, Masuda Y, Yoshimura A, Kumai T, Hirose N
    • 雑誌名

      Physical therapy in sport

      巻: 35 ページ: 1-6

    • DOI

      10.1016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語版Athlete Fear Avoidance Questionnaire (AFAQ-J)の開発.2019

    • 著者名/発表者名
      深野 真子、峯田 晋史郎、干場 拓真、広瀬 統一、福林 徹
    • 雑誌名

      日本臨床スポーツ医学会誌

      巻: 27 ページ: 145-148

  • [学会発表] Increased knee varus angle as a risk factor for lateral ankle sprains during single-leg landings -16-month cohort2019

    • 著者名/発表者名
      Mineta S, Inami T, Hoshiba T, Hirose N
    • 学会等名
      An increasing knee varus angle is a risk factor for lateral ankle sprain during single leg landing -16 months cohort study-
    • 国際学会
  • [学会発表] Study on the mechanism of the increase of range of motion by foam rolling2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshimura A, Inami T, Schleip R, Mineta S, Shudo K, Hirose N.
    • 学会等名
      Fifth International Fascia Research Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] An increasing knee varus angle is a risk factor for lateral ankle sprain during single leg landing2018

    • 著者名/発表者名
      Mineta S, Inami T, Hoshiba T, Higashihara A, Hirose N
    • 学会等名
      5th Ankle Instability Group Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Study of Cognitive Function on Agility of Soccer Players2018

    • 著者名/発表者名
      Onishi F, Mineta S, Hirose N
    • 学会等名
      The 6th NSCA International Conference Madrid
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi