• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

一般物体認識における不正確な重みの更新がもたらす効果の分析と時系列データへの拡張

研究課題

研究課題/領域番号 18J15255
研究機関大阪府立大学

研究代表者

山田 良博  大阪府立大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2018-04-25 – 2020-03-31
キーワード深層学習 / 一般物体認識 / 正則化
研究実績の概要

昨年度の提案手法ShakeDropは一般物体認識の精度向上をもたらす手法である.ただし,ShakeDropは画像分類と呼ばれるタスクでのみ有効性を検証しており,より詳細な内容を扱うタスクでは有効性が検証されていなかった.実世界の環境を見据えた場合には,画像分類よりも高度なタスクである,物体検出や個別領域分割での精度が求められる.そこで物体検出や個別領域分割のタスクに対するShakeDropの有効性を検証した.その結果,事前にShakeDropを用いて行った画像分類の学習が物体検出や個別領域分割に有効であることを確認した.
昨年度の提案手法ShakeDropは従来の手法における常識とは大きく異なる手法であり,効果に不明瞭な点が残っている.前述の物体検出および個別領域分割における検証ではShakeDropでの事前学習が有効であったことから,以降の学習に寄与する事前学習を分析することで,ShakeDropの効果を分析出来ると考えられる.そこで事前学習が以降の学習に寄与する条件について検証を行った.事前学習が以降の学習へ与える影響を分析した結果,予想に反して以降の学習と全く関連がない事前学習さえも寄与が確認された.期待されたShakeDropの効果の分析は行えなかったものの,事前学習が以降の学習へ与える影響について有用な見識が得られた.
昨年度の提案手法ShakeDropの効果の検証を進める中で,精度向上を実現する手法について並行して検討を進めた.一般物体認識は,物体を含む画像を「猫」「ラーメン」等の同じカテゴリに属する画像の様々な見えの違いを扱わなければならない.ShakeDropは様々な見えの違いに弱く,学習の中で見えの違いの影響を大きく受ける傾向があった.そこで画像の見えの違いに頑健になる2つの提案手法を通して,認識精度の更なる向上を目指し,それぞれについて有効性を確認した.

現在までの達成度 (段落)

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] ResNetsに対する新たな正則化手法ShakeDrop2019

    • 著者名/発表者名
      山田 良博,岩村 雅一,黄瀬 浩一
    • 雑誌名

      電子情報通信学会 和文論文誌(D)

      巻: J102-D ページ: 759-763

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ShakeDrop Regularization for Deep Residual Learning2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Yamada, Masakazu Iwamura, Takuya Akiba, Koichi Kise
    • 雑誌名

      IEEE Access

      巻: 7 ページ: 186126-186136

    • DOI

      10.1109/ACCESS.2019.2960566

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi